2011年04月11日
メートル法。
こんにちは


今日は『メートル法公布記念日』だそうです。
メートル法を採用していない国は、リベリア、ミャンマー、アメリカ。この3国だけだとか。
この3国はメートル法を採用していないという点で共通しています。しかも、リベリア、ミャンマーではメートル法への移行活動が行われ、もうほとんどヤード・ポンド法は使われていないそうです。アメリカでは法律上はメートル法を公式単位としていおり、学校教育でもメートル法を教えているようですが、日常では絶対的にヤード・ポンド法が多く使われてますよね。メートル法に完全移行するのはまだまだ時間がかかるようです。
...ということは、実際ヤード・ポンド法を主に使用しているのは今ではアメリカ1国のみ。それでも、アメリカの影響力の強い航空・宇宙の分野ではヤード・ポンド法が使われ、その他でもヤード・ポンド法の単位が使われていたり、メートル法であっても、ヤード・ポンド法の単位の整数倍の値が使われていたりするんだそうです。アメリカの影響力ってすごいですね。~関連記事抜粋~

そして明日、4月12日は「世界宇宙飛行の日」です。
1961年のこの日、ソ連の宇宙飛行船ボストーク1号でガガーリン少佐(1934-1968)が
人類で初めて宇宙に行ったことを記念するものです。
36年前のこの日宇宙を飛んだガガーリンは『地球は青かった』と言いました。
1963年に世界で初めて宇宙に行って「帰ってきた」女性テレシコワは『私はカモメ』。
アポロ11号で人類の月への第一歩を記したアームストロングの言葉は
『これは一人の人間にとっては小さな一歩だが人類にとっては大きな跳躍だ』。
アームストロングは後にイスラム教に改宗して修行者になります。
また、アポロ14号に乗ったミッチェルは超能力研究所を設立、アポロ15号に乗った
ジム・アーウィンは神の伝道師になります。日本人として初めて1990年12月2日に
宇宙を飛んだTBSの秋山豊寛はその後会社を辞め、福島県で農業をやっています。
古来天には神がいると言われていました。飛行機やロケットが空を駈けるよ
うになった時、保守的な宗教者たちは「神様の存在する場所」を説明できな
くなって非常に困ったようです。アポロが月から送ってきた映像なども「あ
れはどこかの砂漠で中継しているに違いない」などと無茶なことを言いった
りしました。
しかし、宇宙から戻ってきた人の行動を見ると、やはり天には神がいたのか
も知れません。 ~記事抜粋~
今日は、ネタに困った時のズルでした。。。(^_^;)
Posted by にゃろ~ま! at 16:11│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
そっか、今日はメートル法の記念日なんですね。
アメリカは・・・まぁ、アレですよアレw
でもいきなりメートルを使い出すのも大変でしょうね。
そう言えば日本でもまだ土地は”坪”で言う方がしっくりきますね。
その辺りの切り替えは若いもんに任せますw
それにしても「世界宇宙飛行の日」は文字だけでトキメクなぁ。
アメリカは・・・まぁ、アレですよアレw
でもいきなりメートルを使い出すのも大変でしょうね。
そう言えば日本でもまだ土地は”坪”で言う方がしっくりきますね。
その辺りの切り替えは若いもんに任せますw
それにしても「世界宇宙飛行の日」は文字だけでトキメクなぁ。
Posted by pia masa
at 2011年04月11日 18:23

☆pia masaさんへ
ここはひとつ!宇宙好きで集まって
『神』になりますか~
それぞれいろんな神に・・・(~o~)
ここはひとつ!宇宙好きで集まって
『神』になりますか~
それぞれいろんな神に・・・(~o~)
Posted by gnaroma(にゃろ~ま)
at 2011年04月11日 18:29
