2011年12月28日
お正月は着物で?
こんばんは
gnaromaですっ!
今日が仕事納めという皆さん!お疲れ様でした♪
ずーっと仕事!という皆さん、お疲れ様ですm(__)m
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならん
有為の奥山 けふ越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず

『源氏物語』の映画が公開中ですね、見ていませんが^^
私の中の『源氏物語』はマンガ、『あさきゆめみし』と
以前も書いた事ありますが・・・
平安時代の女性のファッションといえば
十二単ですよね。
十二単は貴族や貴族に仕える侍女の正装ですから
公の場や目上の人の前に出る時に着ていたんですね。
お姫様はお屋敷にいれば自分より目上の人に
会う事も少なかったのであまり着る必要がなかったとか。
お屋敷の中では小袖の上にうち掛けを2、3枚を重ねていただけの
ラフなスタイルで過ごす事ができたんだそうです。
一方侍女は主人であるお姫様の前に出る時は正装なので
十二単を着る必要がありました。
清少納言や紫式部のほうが重たい十二単を頻繁に着用して
いたんですね。
着物が重い、暑いと愚痴をこぼしていたとか^^
お正月で着物を着る方もいらっしゃるでしょうね~
小粋に着物でお出掛け~してみたいですね♪
まず、着物がありませんが(^_^;)
着物の似合う男性も素敵ですよね❤
『仁』の大沢たかお!みたいな~~~
・・・何が言いたいのか?自分でも?
それではまたあした(^O^)/

今日が仕事納めという皆さん!お疲れ様でした♪
ずーっと仕事!という皆さん、お疲れ様ですm(__)m
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならん
有為の奥山 けふ越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
『源氏物語』の映画が公開中ですね、見ていませんが^^
私の中の『源氏物語』はマンガ、『あさきゆめみし』と
以前も書いた事ありますが・・・
平安時代の女性のファッションといえば
十二単ですよね。
十二単は貴族や貴族に仕える侍女の正装ですから
公の場や目上の人の前に出る時に着ていたんですね。
お姫様はお屋敷にいれば自分より目上の人に
会う事も少なかったのであまり着る必要がなかったとか。
お屋敷の中では小袖の上にうち掛けを2、3枚を重ねていただけの
ラフなスタイルで過ごす事ができたんだそうです。
一方侍女は主人であるお姫様の前に出る時は正装なので
十二単を着る必要がありました。
清少納言や紫式部のほうが重たい十二単を頻繁に着用して
いたんですね。
着物が重い、暑いと愚痴をこぼしていたとか^^
お正月で着物を着る方もいらっしゃるでしょうね~
小粋に着物でお出掛け~してみたいですね♪
まず、着物がありませんが(^_^;)
着物の似合う男性も素敵ですよね❤
『仁』の大沢たかお!みたいな~~~
・・・何が言いたいのか?自分でも?
それではまたあした(^O^)/
Posted by にゃろ~ま! at 17:00│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
着物は幼稚園以来来たことないなぁ。
着物が似合う人イイですよね。
にゃろ~まさんも似合いそうですけど。
年明けはしばらく着物姿で営業なんてどうでしょう?w
着物が似合う人イイですよね。
にゃろ~まさんも似合いそうですけど。
年明けはしばらく着物姿で営業なんてどうでしょう?w
Posted by pia masa
at 2011年12月28日 18:19

☆pia masaさんへ
着物で初商い!?
袖も裾もまくって(^_^;)
違う意味でお客さんが集まりそうですね^^
着物で初商い!?
袖も裾もまくって(^_^;)
違う意味でお客さんが集まりそうですね^^
Posted by にゃろ~ま at 2011年12月28日 20:04