県内外のイベントへ出店します!
お問合せはコチラから
プロフィール
にゃろ~ま!
にゃろ~ま!
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › にゃろ~まあろま › アロマの歴史 › 日本古来のアロマ=お香
宮崎県を中心にご自宅・職場・イベントなどへ出張いたします。

お客様のご要望に合わせてご利用下さい。

2012年01月12日

日本古来のアロマ=お香

こんばんはパーgnaromaですっ!


日本古来のアロマセラピー“お香”のお話・・・

お香は香木である伽羅(きゃら)沈香(じんこう)白檀(びゃくだん)等の
植物性香料や、動物性香料の香りをさします。

日本の歴史に初めてお香が登場するのは
1400年前ほどの推古天皇の時代だそうです。

その後、仏教の伝来と共に様々な香料が
伝えられ、奈良時代には直接火の上で
焚いていたといいます。

平安時代には貴族の間でお香が嗜まれるようになり
香を焚いて衣や部屋などにその香りをつける習俗が
生まれます。

平安末期~室町時代には戦への出陣に際して
香を焚き心を鎮めて精神を統一させ戦に臨んだ
ともいわれています。

江戸時代には武士や市民階級にも広まって今まで貴族の
ものであった香道が庶民の間にも浸透してきました。


そして!!!現代の新しいお香の使用法として
西洋からアロマセラピー(アロマテラピー)が
日本へもたらされるのです。

精油や香木の自然のパワーを体全体で
浴びて!吸収して!
心を落ち着けて治癒力を高めて
生きる活力にしちゃいましょう(*^^)v


日本古来のアロマ=お香


それではまたあした(^O^)/




同じカテゴリー(アロマの歴史)の記事画像
若返りの水で年の差婚❤
医学の父:ヒポクラテス
香りの歴史②ミイラ今昔物語
香の香りの歴史♪
同じカテゴリー(アロマの歴史)の記事
 若返りの水で年の差婚❤ (2011-12-05 17:21)
 医学の父:ヒポクラテス (2011-11-27 16:20)
 香りの歴史②ミイラ今昔物語 (2011-11-08 18:29)
 香の香りの歴史♪ (2011-11-07 17:00)

Posted by にゃろ~ま! at 17:05│Comments(2)アロマの歴史
この記事へのコメント
1400年前って僕が生まれる1360年も前じゃないですか。
お香って歴史があるんですね~
あまり自分では炊いたことないけど、
落ち着きますよね。

昔は年寄り臭くてイヤ!とか言ってたのにw
Posted by pia masapia masa at 2012年01月12日 18:10
☆pia masaさんへ
そうなんですよ!私が生まれる
13……年前なんですよ(^_^;)
線香くさ~いって言ってたのにね、
オ・ト・ナになったという事でしょう!
焚き火の匂いとはちょっと違いますもんね^^
Posted by にゃろ~まにゃろ~ま at 2012年01月12日 18:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本古来のアロマ=お香
    コメント(2)