県内外のイベントへ出店します!
お問合せはコチラから
プロフィール
にゃろ~ま!
にゃろ~ま!
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › にゃろ~まあろま › ◆アロマ&トリートメント
宮崎県を中心にご自宅・職場・イベントなどへ出張いたします。

お客様のご要望に合わせてご利用下さい。

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年11月02日

ジンジャーの精油はそのままの香り

こんばんはパーgnaromaですっ!





これっ!今季、気になるアイテムですチョキ

甘いので飲みやすいのですが、
脂肪を消費しやすくしてくれる上に
カロリーも1本あたり、17kcalと少ないんですよ♪

ジンジャー(生姜)はこれからの季節、大活躍ですよね。
食べても飲んでも体を温めてくれます。

テレビでも紹介されていましたが
生の生姜と乾燥させて粉状にしたものとでは
体の温め方が違うらしいですね。

乾燥したものの方が体の芯から温めてくれるとか・・・


この、生姜!
アロマの精油にもあるんですよ~

以前もご紹介したような・・・?

改めて(^_^)/~


◇ ジンジャー ◇

肉体的にも精神的にも疲れきっていて停滞している時に。
心も体も温めて正常な反応が出来るように力づけてくれます。

  
 1本 … 630円(税込)~
 =生活の木=






≪心≫ 無感情・無気力・無関心・精神的混乱・うつ状態・感受性の欠如などに…
  柑橘系やローズ、ジャスミンなどどブレンドして芳香浴やトリートメント
  に使用するといいですよ。
  
≪体≫ 消化不良・便秘・食欲不振・二日酔い・肩こり・関節炎・冷え症
  風邪などに…
  胃腸の不調、体の痛みや冷えに使用するといいですよ。
  
  消化不良や便秘がちな時…柑橘系やシソ科(ラベンダー・ペパーミント
  マージョラムなど)の精油とブレンドするとにより効果的です。
  お腹まわりをトリートメントしてみましょう。

  痛みやコリの緩和…ユーカリシトリオドラ・ラベンダー・オレンジなどと
  ブレンドして筋肉を緩めて痛みを和らげてくれます。

  冷え症 …ジンジャー入りのトリートメントオイルを塗布するだけでも
  温まります。
 
※ いずれも、高濃度での使用は避け敏感肌の方は注意が必要です。
※ 妊娠初期の方は使用は避けて下さい。


ジンジャー精油の香りは、生姜そのままです。
私は、この香り・・・お腹がすいてきます(^_^;)
脂肪燃焼を助けてくれますが、食欲促進にはちょっと
気を付けなくてはいけないようです^^(←私の場合)

ジンジャー精油は(基本的にはどの精油も)飲用しないで下さいね♪



冬は生姜パワーを活用してみて下さいね(^_-)-☆
   
  


Posted by にゃろ~ま! at 17:30Comments(0)◆アロマ&トリートメント

2011年11月01日

にゃろ麿ソープの顔が・・・


こんばんはパーgnaromaですっ!


またもや、先程、練り練り石鹸を作ってみました^^

20分くらいで出来ちゃうので面倒くさがりの私には
ピッタリチョキです。


今日は、ハーブのラズベリーリーフ。



精油は、オレンジスィート・ローズウッド・ローズマリーです。

ローズウッドは今や、とても貴重で原材料の樹木が
不足しているため購入したくてもできません。
今回は以前、購入したものを使ってみました。
が、もう切れそうです・・・(^_^;)



今日も、練り練りの後は丸めて
にゃろ麿(まろ)に仕上げたのですが・・・

な~んか顔が気に入らなくて、今回は写真なしですアセアセ

もっと、私の腕を磨かなくてはなりませんねパーンチ

~~~~~アロマソープ~~~~~

今日は、石鹸素地 200gハーブティーはいつものごとく、カップ1杯分作って
30cc程石鹸素地に加えて練ります。
精油は全部で15滴~20滴。オレンジや柑橘系の精油は
香りが飛びやすいので多めに入れました。(12滴)

ゴルフボールくらいの大きさで5個、出来上がりました拍手


それでは、また明日~~~♪  


Posted by にゃろ~ま! at 18:00Comments(2)◆アロマ&トリートメント

2011年10月27日

にゃろ麿ソープ:お色直し


こんにちはパーgnaromaですっ!


またまた登場の
『にゃろ麿ソープ』です。



昨日のグレーな顔色から

今日は、明るめに変化しています。
(自然に~何も手は加えていません)

淡いオレンジ色です。

益々、美味しそう(*^_^*)

ローズピップティーの色が出てきたような・・・


にゃろ麿、
お色直しのご報告でした(^_^)/~
  

Posted by にゃろ~ま! at 17:00Comments(4)◆アロマ&トリートメント

2011年10月26日

にゃろ麿3D:アロマソープ♪


こんばんはパーgnaromaですっ!




月見だんごじゃぁありませんよ~(^_^;)

アロマソープを作ろうと
コネコネしてたら、
丸めちゃえ~ということで
コロコロさせていました。

!!!
顔を描いたら面白そうニコニコ

にゃろ麿を描こう(^O^)/

ということで
ここに!3Dにゃろ麿の誕生でーす!


相変わらず、見にくいでしょガーン



ほ~ら♪こんなに居るよ~♪



真面目に・・・
今日のアロマソープは、

☆300gの石鹸素地にハイビスカスとローズヒップのハーブティ
   ~ハーブティは自分で飲みたかった物を多めに作って
   コネながら少しずつ加えていきました。



☆精油はティーツリーを20滴。
   ~風邪の季節に備えて免疫力アップです!



☆キャリアオイルは手持ちのスィートアーモンドを5~6ml

☆あとはコネるだけ!

☆形を整えたら4~5日ほど乾燥させます。



にゃろ麿ソープ、
早く使いたいなぁ~




  


Posted by にゃろ~ま! at 18:00Comments(2)◆アロマ&トリートメント

2011年10月25日

90歳のスキンケア:オリーブオイル

こんにちはパーgnaromaですっ!


コスモスまつり、最終日のお客様で
90歳のおばあちゃんがいらっしゃいました。

卒寿のお祝いで家族が30人程集まって
祝って下さったようです。

国分からお越しになったのですが・・・

娘さんたちが母親(90歳のおばあちゃん)に
『韓流スター(イケメン)がお忍びで
霧島の温泉に来るらしいから皆で
泊まりに行こう!』
・・・と誘ってきたそうです。

そのおばあちゃんは何も疑わず、同行!
(イケメン好き?^^)
ホテルに着くと・・・
大きな横断幕に
『卒寿おめでとう』と書かれて
家族総出で出迎えてくれたのだそうです(*^_^*)

遠方にいる子供や孫、ひ孫も駆けつけてくれたの~と
とても嬉しそうに話してくれましたニコニコ

おばあちゃんは今でも、小豆島のオリーブオイルを
取り寄せてお肌のお手入れをしているそうです。

『だから~お綺麗なんですね♪』と言うと
恥ずかしそうに微笑んでいましたよ♪

やはり、いくつになっても
意識してお手入れを欠かさない!
綺麗でいるぞ!という気持ちが
若さを保つ為の行動にでるのだと
再認識です。


私の倍、生きてこられた方のその姿が
何よりの励みになりました\(~o~)/


と、長くなりましたが・・・
オリーブオイルにつきまして~

(画像は頂き物のオリーブソープです(^_^;)




オレイン酸とビタミンEを豊富に含み
肌の潤いを保って老化を防ぐオイルです。

炎症や痒みを抑える為、日焼けや虫さされ後の
ケアにも効果があります。

香りがやや強いので他のキャリアオイルに
約20%に割合いでブレンドすると使いやすく
なります。

ヘアケアにも最適です。



さぁ!これからもはりきって
心も体もピッカピカピカピカに磨くとしますかチョキ
  


Posted by にゃろ~ま! at 12:00Comments(4)◆アロマ&トリートメント

2011年10月24日

女性の強い味方!ゼラニウム(精油)

こんばんはパーgnaromaですっ!


生駒高原でのハンドトリートメントの際に
使用する精油はお客様に選んで頂いていました。

香りを嗅いで頂いた中から
『あ~これイイ❤』と感じた物を。

一番人気だったのはやはり!
柑橘系だったのですが・・・
昼間は日差しが強かった為
光感作によるシミなどが心配タラーッ
ご説明の上、他の物を選んで頂いたり・・・


その中でも女性に人気だったのが
『ゼラニウム』です♪


別名「ローズゼラニウム」とも言われてるゼラニウムは、
ほのかに甘い香りでローズに似ています。(ローズ・オットー似)


ローズと同様、女性に役立つ特性を多く持ち、
ストレスのたまった心にリラックス効果と元気を与え、
疲労した身体のホルモンバランスを整えてくれます。
もう…くたくた~という時に最適な精油です。

中世ヨーロッパでは魔よけとして建物の窓際や生け垣に
赤いゼラニウムを飾っていましたが、
ゼラニウムには昆虫忌避効果もあるため
虫除けの役割も同時に果たしています。


学  名 :Pelargonium Graveolens
科  名 :フウロソウ科
抽出部位 :花 葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
原料植物 :ゼラニウム(ニオイテンジクアオイ)
     小さなピンクの花と、へりのギザギザしたとがった葉の
     多年草の低木です

オイルの色・・・ 透明~薄いクリーム色

香りの系統・・・ フローラル系

香りの特徴・・・ どっしりと甘くほのかにローズような香り。

使 い 方・・・ 芳香浴・アロマバス・マッサージ・スキンケア・防虫

効   能・・・ ★イライラを静め、不安や気分の落ち込みを和らます。、
         緊張・落ち込み・うつ症状・ストレス・不安
         ★皮脂のバランスを整え、すべてのお肌のケアにオススメです。
         湿疹、やけどの痛みや炎症をやわらげてくれます。
         脂性肌・乾燥肌・セルライト・たるみ・シワ・にきび・くすみ
         ★婦人科系の諸症状に効果的です。
         生理痛・生理不順・更年期障害・PMS・冷え症・肉体疲労



女性特有の気になる症状を緩和して
心のバランスを取り戻してくれますよ♪


※トリートメントやスキンケアでご使用の際は
 キャリアオイルやスキンケア基材で希釈してからご使用下さい。
※妊娠中の方はご使用を避けて下さい。(特に妊娠初期)




女性の強い味方!
ゼラニウムでした(^O^)/  


Posted by にゃろ~ま! at 19:00Comments(0)◆アロマ&トリートメント

2011年10月24日

女性の味方!ゼラニウム(精油)


こんにちはパーgnaromaですっ!

生駒高原でのハンドトリートメントで、
使用する精油をお客様に選んで頂いて
いたのですが・・・

まず、陳列している中からひとつずつ嗅いで頂いて
『あ~♪これイイ~』と感じるものを選んで頂きました。

やはり、一番人気は柑橘系だったのですが
昼間は日差しが厳しかったので、
光感作によるシミが気になります・・・
柑橘系を選んで頂いた方へは、
ご説明した上で他の物を選んで頂きました。


そんな中、女性に人気だったのが
『ゼラニウム』の精油。





別名「ローズゼラニウム」とも言われてるゼラニウムは、
ほのかに甘い香りでローズに似ています。(ローズオットー似)
=和名:ニオイテンジクアオイ


ローズと同様、女性に役立つ特性を多く持っていて
ストレスのたまった心にリラックス効果と元気を与え
疲労した身体のホルモンバランスを整えてくれ、
疲れてくたくた~という時に最適な精油です。

中世ヨーロッパでは魔よけとして建物の窓際や生け垣に
赤いゼラニウムを飾っていました。
また、ゼラニウムには昆虫忌避効果もあるため、
虫除けの役割も同時に果たしています。



学  名:Pelargonium Graveolens
科  名:フウロソウ科
抽出部位:花 葉
抽出方法 :水蒸気蒸留法
原料植物:ゼラニウム(ニオイテンジクアオイ)
     小さなピンクの花と、
     へりのギザギザしたとがった葉の多年草の低木です


オイルの色… 透明~薄いクリーム色
香りの強さ… 強
香りの特徴… どっしりと甘くほのかにローズような香り
使 い 方… 芳香浴・アロマバス・マッサージ・スキンケア
効   能… イライラを静め、不安や気分の落ち込みを和らげ、
         精神を明るく高揚させ、心のバランスを回復して
         穏やかな気持ちを蘇らせてくれます。
         緊張・落ち込み・うつ症状・ストレス・不安


☆ 皮脂のバランスを整え、すべてのお肌のケアにオススメです。
  湿疹、やけどの痛みや炎症をやわらげてくれます。
  脂性肌・乾燥肌・セルライト・たるみ・シワ・にきび・くすみ

★ ホルモンバランスを整え、婦人科系の諸症状に効果的です。
  生理痛・生理不順・更年期障害・PMS・冷え症・肉体疲労



   ※ 妊娠中は使用を避けて下さい。(特に初期の方)
   ※ 直接、原液を肌に付けないで下さい。
     トリートメントオイルなどで希釈してから


以上、『女性の強い味方!』ゼラニウム精油のお話でした(*^^)v  

Posted by にゃろ~ま! at 16:23Comments(0)◆アロマ&トリートメント

2011年10月06日

アロマで衣替え♪

こんばんはパーgnaromaですっ!


衣替え・・・されましたかぁ?

私はまだですタラーッ
でも、急に寒くなったりで
着るものがなくなるので
やらなきゃ!という思いはあるのです・・・が(^_^;)


衣替えに必要になってくるのが
防虫剤ですよね~

前は、樟脳のドぎつい匂いがなかなか抜けなくて
暫くは干しておかないと着られませんでしたガーン

最近は無臭のものやハーブの香り~という物が
販売されていますが、天然アロマの防虫剤だと
嫌な香りもなく爽やかに衣類をしまえますよ♪


≪衣類用防虫香りサシェ≫
※コットンに シダーウッド…3滴 ラベンダー…2滴
       ユーカリ…1滴  を含ませて
 お茶パック(ダシパック)に入れて衣装ケースへポンっ!


精油の香りはお好みで大丈夫ですが
防虫効果のある、
ペパーミント、ユーカリ、ティーツリー、ローズマリーシネオール
レモングラス、ゼラニウム、レモン
などを含めてみて下さいね♪

※コットンの代わりに重曹100gに精油10滴を入れて
よくかき混ぜてお茶パックに入れて頂いても
消臭効果と湿気吸収に役立ちます♪

サシェはお茶パックがむき出しでは
可愛くないので、もう使わないだろうハンカチや
ハギレをつかって簡単なものを作ってみるのも
イイですね(^_-)-☆





ハンカチをヘアゴムで縛っただけのもの(^O^)/
ずぼらな私らしいでしょワーイ

精油の香りは天然物ですので
香りがしなくなったらまた、足して下さいね。
ウッド系(シダーウッド・パイン・ヒノキ等)は
長持ちします(*^^)v

是非!お試し下さいねニコニコ
  


Posted by にゃろ~ま! at 20:15Comments(0)◆アロマ&トリートメント

2011年09月29日

耳たぶ回しでリフトアップ!!



こんばんはパーgnaromaですっ!

本日は・・・
やんちオフィスさん主催の

『ココロとカラダを美しく^^家庭で出来る簡単フェイスリフトアップ教室』
行って参りました(^o^)丿

熊本からお越しの下田先生のもと
『こ、これだけでーーっ!目がパッチリ』
『口角が上がってる~』
『ホウレイ線がなくなってる!』
を、実際に体験してきましたよ♪




最近、話題の『耳たぶ回し』です。
耳を持ってブルンブルン回す・・・のではなく!
優しく優しく~超ソフトタッチなんです。

これじゃ物足りない!と思いきや
しっかり成果が表れますパーンチ

顔だけではなく全身のケアもあるそうで
時間を延長してウエストサイズダウンも教えて貰いました。

早速、実践しましょ(^O^)/
あとは・・・
継続ですね(^_^;)


下田先生、やんちオフィスさん
本日はありがとうございましたm(__)m

あと、みやchanブロガーの“金のたまご”さんや
タイ古式handのIさんにもお会いできて
嬉しい一日でした\(~o~)/




  


Posted by にゃろ~ま! at 19:48Comments(4)◆アロマ&トリートメント

2011年09月27日

アロマ精油人気ベスト5!

こんにちはパーgnaromaですっ!





先週の『コスモスまつり』でご購入頂きました
アロマ精油の人気ランキングのご紹介です拍手
 ※今回のランキングは私、にゃろ~までの販売データによるものです。


第1位・・・オレンジスィート

第2位・・・ラベンダー

第3位・・・ローズマリー・シネオール

第4位・・・ベルガモット

第5位・・・ゼラニウム

①オレンジスィート
  女性のみならず、男性や子供さんにも大人気(^_-)-☆
  甘く爽やかな柑橘系の香りは馴染みやすくほわ~っと
  気持ちが温かくなります。

②ラベンダー
  アロマセラピーの原点ともいえるエッセンシャルオイル。
  さわやかで気持ちを落ち着かせる香りは不動の人気です。
  私も毎晩、ティッシュに1滴おとして枕元へ、心地よい
  眠りに♪

③ローズマリー
  ユーカリに似たスッキリとした香り。
  集中力の低下、やる気がでない時に脳に活力を与えて
  やる気を引き出してくれます。
  私がアロマの世界を知るきっかけになった精油です♪

④ベルガモット
  ビターで大人っぽい柑橘系の香り。
  情緒不安定気味な日におすすめな精油です。深い部分から
  穏やかに心のバランスを整えてくれます。
  妊産婦や高齢者、更年期など女性のストレスケアにも。

⑤ゼラニウム
  バラに似た香りを楽しめます。手づくり化粧品などスキンケア
  に用いられます。女性に人気の精油です。
  静脈やリンパを強壮して老廃物の排出を助けてくれます。





第1位のオレンジスィートは
男性にも人気でヒップホップ系のお兄さんも買って下さいましたよ♪


また、今週末が楽しみです^m^
    


Posted by にゃろ~ま! at 12:00Comments(0)◆アロマ&トリートメント

2011年09月21日

超簡単アロマ活用法:シャンプー

こんにちはパーgnaromaですっ!


またまた!
超簡単なアロマ活用法です。


~ アロマシャンプー ~

市販のシャンプー(できれば無香料)…1回分
好みの精油 … 1滴
 ※おススメ⇒ローズマリー、クラリセージ、ラベンダー
       頭皮を健康に保つ働きがあります。

1回分のシャンプーを手のひらにとり、
精油を1滴垂らします。

よく馴染ませてからシャンプーして下さい。
もちろん、リンスやトリートメント剤にも
同じように活用頂けますよ♪



工夫次第で生活のあらゆる場面に活用できて
もっと、アロマが身近に感じて頂けたら嬉しいです。
  


Posted by にゃろ~ま! at 17:00Comments(2)◆アロマ&トリートメント

2011年09月06日

スポーツの前後に役立つジュニパー♪

こんばんはパーgnaromaですっ!


今日はなんだか爽やかないい天気(*^_^*)
ひなたはまだ暑いながらも風が気持ちよかったり・・・

スポーツの秋ですよ~
と、言ってもなかなかスポーツを楽しむまでに
至っておりません。

こんな私も3年前?かな~
綾マラソンへ参加したんですねダッシュ2

当時は少しばかり走る事に興味を持っていて
何か、大会へ参加したらもっと
モチベーションも上がるだろうアップ
同僚の子と3人で初参加しました。

大きな声ではいえませんが・・・
私は5kmの部。(+o+)
かわいいもんでしょ~

それでも、スタート直前はドキドキでした。
その時のゲスト参加者に石田純一さんが来られていて
生石田純一を間近で拝ませて頂きました(^o^)丿
やっぱりタレントさんって違いますね。
特にファンという訳ではなかったけれど(ファンの方、ごめんなさいタラーッ
素敵なおじさま?でしたよ♪


今年も綾マラソンの参加者募集のCMが流れていますが
“あ~秋なんだな”としみじみ・・・
えーと、結果は・・・泣き



ところで!!運動会、体育祭のシーズンですが
アロマの香りの中で
スポーツに役立つもの 
のご紹介です。



私もお気に入りの
ジュニパー(ジュニパーベリー)です!

ひのき科の低木で、精油は樹果から抽出されます。

森林の爽やかな香りで心身ともに『浄化』の作用が
あると言われます。
ゆっくりと深呼吸をしながら嗅ぐと頭をスッキリとさせ
集中力を増してくれます。

そこで、スポーツの前に嗅ぐとノルアドレナリンが出て
「よーし!やるぞーっ!」と闘争心が湧いてきます。

そして、スポーツ後の筋肉に溜まった乳酸を排出させる
のにも役立ちますよ。
ジュニパーをオイルトリートメントに加えると
体内の毒素を排出して新陳代謝を高めて浮腫みを解消して
筋肉痛などをやわらげてくれます。

それから、父兄の中には運動会後の
打ち上げでお酒を飲む機会も多くなるかもしれませんビール
飲みすぎたかな~ガーンという時にも
ジュニパー入りのオイルトリートメントで
毒素?を排出してスッキリと翌日のお仕事へダッシュ2


 ※注意事項:多量、高濃度の使用は避ける。
       重い腎臓疾患の方は使用を避ける。
       妊娠中は私用を避ける。




先日終ってしまった世界陸上を見ていて
また、走ろうかな~
かな~
かな~
かな~
と、思ったのでした。

(^_^;)

怪我や事故のないように
スポーツを楽しみましょうね♪ ^^
  


Posted by にゃろ~ま! at 18:00Comments(4)◆アロマ&トリートメント

2011年09月05日

ペパーミントでムカムカ退治

こんばんはパーgnaromaですっ!




タイトル、“ムカデ退治”みたいですね(^_^;)



今ですね・・
なんだか胃がムカムカします・・・

オレンジの精油をティッシュに付けて
胃まで届け~というイメージで嗅いでいますチョキ

ん・・・なんか足りないような


ペパーミントも追加good
だいぶ、スッキリしてきました(^o^)丿

 

足裏の胃の反射区も押してみると~違う場所が痛いような・・・


まっ、あちこち
ほぐしてみましょ!
  


Posted by にゃろ~ま! at 19:25Comments(0)◆アロマ&トリートメント

2011年09月04日

アロマ活用法:お掃除


こんにちはパーgnaromaですっ!


アロマ精油はお掃除にも使えますよ♪

≪掃除機≫



①掃除機をかける前に、ゴミパックに精油を1滴
落としておくと、どんな芳香器よりもパワフルに
香りが広がります。

②ゴミパックがない掃除機には、
ティッシュペーパーを
ちぎって精油を1滴落として、
最初に吸い込ませておきます。

  おススメ精油⇒シダーウッド・ティーツリー・ユーカリなど
      空気の浄化作用があって香りもスッキリ。

≪拭き掃除≫



バケツの水に精油を1、2滴落として混ぜ
雑巾を絞ります。
油汚れを良く落とすオレンジスィート
精油は床やキッチンの拭き掃除におススメです!

※お手持ちやお好みの精油をプラスしてもいいですね♪
 


簡単アロマ活用法でした(^_^)/~
  


Posted by にゃろ~ま! at 18:00Comments(2)◆アロマ&トリートメント

2011年08月31日

アロマの認知度


こんにちはパーgnaromaですっ!




今日は、アロマ・エステ仲間との情報交換を
してきました(^o^)丿
単にオシャベリ?かもしれませんが
そんな会話の中から自分一人では気付かない点を
発見できたり、勉強させてもらったり・・・
時にはこんな時間が必要だな~と
改めて思いましたね(*^^)v

新メニューの為にもうひと頑張り、必要なようですパーンチ


今日の会話の中で、
『アロマってまだまだ認知度が低いよね~』
と、よくこの話になるのですが
知って貰う為にはやはり、直接触れて頂けるのが
ベストなんでしょうが、どこで?いつ?どうやって?
・・・と経営論の基本に戻る訳です。


マネージメントの勉強も生涯、
続けなくてはならないですね本

あと、実践!

思いたったが!という性格の私は
熱が冷める前にすぐ、始めないと気がすみません。
・・・で、失敗するんですねアセアセ

でも、アロマの認知度を
ヨーロッパのように高めたい!
という思いを念頭に

失敗を悔いている場合じゃないですねgood

ファイトー!!!
  


Posted by にゃろ~ま! at 17:18Comments(2)◆アロマ&トリートメント

2011年08月29日

頭が痛い時のアロマ♪


こんにちはパーgnaromaですっ!


昨日、予告致しました
『ストレス対策のアロマクラフト』のご紹介です。

例にもれず、簡単に作れますよ^m^


ストレスと言いましても
様々な原因や症状があります。

気分のイライラ
憂鬱な気持ち
ショック、落ち込み
不安、プレッシャー
ぐっすり眠れない
肩こり、頭痛、胃痛・・・


今日は、その中でも
『ストレス性の頭痛』
是非!お試し下さい。


◆頭痛用ローションの作り方

≪用意するもの≫
精油:ペパーミント・・・4滴
   ラベンダー・・・・6滴
無水エタノール・・・・・3ml
精製水・・・・・・・・・27ml

 容器(ボトル)に無水エタノールを入れ
 精油を加えます。
 精製水を入れて使用時に良く振って下さい。


ハイ!出来上がり♪

簡単すぎて物足りないくらいですが(^_^;)
いいんですチョキ
このローションを頭皮やこめかみに塗布して
優しくもみこんで下さい。
(頭皮マッサージ)


さらに、トリートメントオイルで
首の筋肉をほぐしてみましょう。



●首の後ろに両手をあてて
 指を密着させたまま
 首の側面を通って前へ。




●指をのど元まですべらせて
 前へ向けて離します。

●これを10回程繰り返します。

★首の後ろには頸椎領域の頸リンパ節、耳下リンパ節などがあります。
 血流やリンパの流れを促すと頭の血行もよくなってスッキリします。



ストレス性の肩こり・頭痛におすすめの精油=

イランイラン
ネロリ
カモミール
マージョラム
ラベンダー
ペパーミント 


他にもございますが、
まずは!
お好きな香り、ほっとする~と感じられる香りを
クラフト作りやトリートメントに
ご活用下さい♪

リラックスするには気にいった香りが
いちばんです♪ 




   


Posted by にゃろ~ま! at 12:00Comments(4)◆アロマ&トリートメント

2011年08月26日

お昼休みの20分でフットトリートメント

こんにちはパーgnaromaですっ!


昨日、今日とえびののお客様の所へ。
お昼休みを使ってお二人ずつのトリートメントでした。


アロマトリートメント経験者の方、
初体験の方といらっしゃいましたが
皆さん、フット20分の施術でしたが
おしゃべりがはずんだりして
少々、時間オーバーしてしまいました(^_^;)

私も楽しかったし
お客様も『気持ちイイ~♪』
『おっ!足が軽くなった~♪』
と。

午後のお仕事の手助けになれれば
嬉しいですね(●^o^●)


初めて受けて頂いたお客様が
『よく、友達にアロマは気持ちいいから
一回!行ってみてん!…って
言われるんだけど、なかなか始まらなくてタラーッ』と。

アロマに限らず、自分へのご褒美は
つい、後回しで家事や仕事や育児に
時間を費やしてしまうんですよね・・・

特に、初めての経験だと始めの一歩が
なかなか踏み出せなかったり。


昨日、今日で初体験して頂いて
『気持ちいいんだね~アロマって』と
感じて頂けた事が何よりの喜びですね♪

『遠くまで来てくれてありがとう』と
逆にお土産まで頂いたり(*^^)v



何に見えますか?



ゴーヤです!

サラダゴーヤ?って言うんですか・・・ね?

柔らかくて味もサッパリしてて
まさにサラダにピッタリ!
もちろん、生でいけますチョキ

ありがとうございましたハート


また、来週もご予約頂きました!
楽しみにしていますね(^O^)/
  


Posted by にゃろ~ま! at 15:00Comments(2)◆アロマ&トリートメント

2011年08月21日

エフルラージュ(軽擦法)

こんばんはパーgnaromaですっ!

エフルラージュ(軽擦法)のお話です。




アロマトリートメントの基本中の基本です。

フランス語で『なでる・擦る』という意味です。

トリートメントの始まり、手技と手技のつなぎ、
トリートメントの終わりに行います。

【効果】
①始めに優しく撫でることにより緊張をほぐし
 心も体もリラックスさせます。
②血行、リンパの流れを助けて老廃物の排泄を
 促します。
③手と肌の程良い摩擦によって皮膚温度を高めます。



私、勉強を始めたばかりの頃は
“軽擦法”と文字をみる限りは
軽い手技のように思っていました。

ところが、このエフルラージュは
とても奥が深く、とても重要な手技なのです。

リンパを流してあげましょう~とよく言いますが
リンパ管の流れはとてもゆっくりで
老廃物の滞りをほぐしたとしても
リンパ節まで流れないと揉み返しなどの
原因にもなります。
この、エフルラージュをしっかりと行う事で
リンパの流れを促進して
施術後にスッキリして頂けるのです。


そういえば・・・
開業したばかりの頃、
「今日は今までで一番気持ちよかった~」と
お客様に言って頂いた時、90分コースで時間的にも
余裕があったので
エフルラージュをたっぷり、じっくりと
行っていました。


しかし!
じっくり…だけでは終わらないのがこの手技(>_<)

手と指の圧の強弱。
自分とお客様の呼吸のリズム。
BGMのリズム。
手の温かさ。
・・・
全般的に“リズム”は重要なポイントです♪


まだまだ究めなくてはなりませんパーンチ

頑張ります!

  


Posted by にゃろ~ま! at 19:40Comments(0)◆アロマ&トリートメント

2011年08月17日

マウススプレー:簡単レシピ♪


こんにちはパーgnaromaですっ!

またまた、簡単に作れる!アロマクラフトシリーズです(^O^)/
   シリーズ化してしまいました(^_^;)



≪超簡単♪マウススプレーの作り方≫

①精製水… 18ml
②無水エタノール… 2ml
③好みの精油… 4~6滴

以上をスプレー容器に入れて
使用時によく降ってシュッシュッ。
これだけですチョキ

エタノールが苦手な時は
精製水を20mlにしても構いません。
ただ、精油は水に溶けにくいので
使用の際はよーく降って、早めに使い切って下さいね♪
  ※保存期間は2~3週間程です。

クローバーおすすめ精油

◇口臭予防に・・・ティーツリー
         ベルガモット
         ラベンダー
         オレンジ
         レモン
         ペパーミント★
         ユーカリ★
     この中からお好きな精油を3、4種類1~2滴ずつ(計6滴まで)
     選んで下さい。
     ★マークの2種類を選ぶ際には1滴ずつ使用しましょう。

◇他、咽が痛い時や口内炎の時にもご使用頂けます。

◆私は、咽がイガイガした時、口内洗浄にティーツリーを
 2滴ほどコップに入れてうがいをします。
 初めての時はクセのある香りと味がしますが、うがい後は
 スッキリ感が持続しますよ。
 ティーツリーの殺菌・抗ウィルス作用は冬場だけでなく
 1年中、頼れる精油ですよ♪


    アロマクラフトを作る時に
    無水エタノールは大活躍してくれます。
    精油自体が水には溶けにくく
    アルコールや油に溶けやすい為、
    精油の成分をあますところなく
    取り入れて頂けるようにエタノール等が
    使用されます。

    薬局等でご購入頂けます。



本日も超簡単レシピでした(^O^)/
  


Posted by にゃろ~ま! at 17:48Comments(2)◆アロマ&トリートメント

2011年08月16日

りんごのアロマ精油って?


こんばんはパーgnaromaですっ!


今日、ある方の質問で

『アロマの精油にリンゴは無いの?』と・・・



リンゴは聞かないな~と改めてどうなのだろうと
調べてみましたが、やはりエッセンシャルオイル(精油)としては
見当たりません。

柑橘系ではオレンジ、レモン、グレープフルーツ、ベルガモット
あと、ライム、ユズ等が精油として存在致します。

柑橘系の精油は果実から採取されるのではなく
果皮、皮を搾って(圧搾法)精油が取り出されます。

リンゴの皮では出来ないのでしょう・・・ね?

『リンゴを食べると医者しらず』とか言いますよね。
なんだか、リンゴの精油があったら凄いパワーを
持っていそうなのですが・・・
リンゴの皮には芳香成分が含まれていないのか
抽出が難しいのか…
と思って、調べてみたら・・・
既に研究されているんですね~

さすが!リンゴの里、青森good
青森県工業総合研究センター”という所で研究中のようです。

りんご香気の生理的作用を科学的に証明したデータは
現在ほとんどみられていない。
りんご香気の機能性を証明し、生理的機能性を
有する製品開発を行うことは、ジュース・ジャム等を
主体としたこれまでのりんご加工品とは異なり、
医療や化粧品分野等新たな産業分野での利用が期待され
新規産業の創出や地場産業の育成につながるものと考える。
   ~ 記事抜粋~


研究開発には莫大な費用が必要なのでしょうが
青森産りんごアロマ精油が誕生するのも
遠い話ではないのかもしれませんね♪
現在も研究継続中であります事を願いながら
楽しみに待つと致しましょーニコニコ


ちなみに、精油の
カモミール・ローマンはその香りが
甘酸っぱいりんごのような…と表現されることがあります。



これから、たくさんの新しい原料の精油が
作りだされるかもしれませんね(^_-)-☆
  


Posted by にゃろ~ま! at 19:00Comments(2)◆アロマ&トリートメント