
2012年05月02日
消臭スプレー:梅雨時に大活躍
こんにちは

衣替えの季節になりましたね(^^♪
私も断捨離をやらなくては

何を残して、何を捨てたらいいのかな?
とにかく感謝をし、捨てる!捨てる!
梅雨の季節を前に水回りも整理整頓を・・・
カビ臭さを退治するには消臭スプレーが活躍します(^O^)/
<消臭スプレー>
【レシピ】 【道具】
ユーカリ精油 10滴 ビーカー(もしくはガラス容器)
オレンジ精油 10滴 ガラス棒
無水エタノール 35ml 保存容器(スプレー式)
精製水 15ml
【作り方】
1、ガラスビーカーに無水エタノール入れ、その中に精油を加え混ぜます。
2、1に精製水を加え よく混ぜます。
3、保存容器に入れる。
※冷暗所で保管して下さい。
※使用目安は1ヶ月くらいです。
※しばらくすると精油が分離するので、使う前に容器をよく振って混ぜて下さい。
簡単に作れてしまいます

ただ、
安全に使って頂くために、精油は多量に入れないように
お気をつけ下さいね♪
2012年04月16日
ボヘミア~ン♪&むくみスッキリ~
こんばんは
gnaromaですっ!
昨夜のテレビで葛城ユキさんが出ていましたね!
♪~ボヘミア~ンの替え歌、ウケました!(^^)!
それと、63歳であのスタイルの良さ!
これも驚きました
お顔はまぁ~年相応って感じでしたが(失礼?)
お尻の小ささや姿勢は立派でした!
まだまだ負けてはいられません
身体のケアに頑張ろう!
…そこで!
これっ!バスソルトです。

お塩にハイビスカスとレモングラスのハーブと
精油はラベンダー(2滴)とティートゥリー(2滴)を入れました\(~o~)/
≪材料≫ 1回分
天然塩 … 40g
お好みの精油 … 計4滴
ハーブ … 適宜
これをお茶パックに入れてお風呂で溶かして…
身体が温まって湯ざめしにくいんです♪
暖かい季節になりますが
湯船でゆったりとバスソルトや心地よい香りでリラックスタイムを
楽しんでみて下さいね♪
簡単で気軽に楽しめるアロマセラピーで~す
天然塩による発汗作用で体内の余分な水分を外へ出してしちゃいましょう!
むくみ解消、ダイエットにも活用できま~す
≪注意点≫
・敏感肌の方はご注意下さい。肌がチクチクしたり異常があった場合は使うのを
中止して下さい。
全身浴が心配な方は足湯や手浴でもお楽しみ頂けます。
・作ったアロマバスソルトのうち、一回の入浴で使用するのは今回作った量か
それ以下にしましょう。
また精油の分量も多ければいいというものではありません。
我が家での癒しバスタイムをお楽しみくださいね♪
マダムヤ~ン♪
(^^ゞ昨夜のテレビ見てた方は分かりますかね・・・
それではまた明日(^O^)/

昨夜のテレビで葛城ユキさんが出ていましたね!
♪~ボヘミア~ンの替え歌、ウケました!(^^)!
それと、63歳であのスタイルの良さ!
これも驚きました

お顔はまぁ~年相応って感じでしたが(失礼?)
お尻の小ささや姿勢は立派でした!
まだまだ負けてはいられません

身体のケアに頑張ろう!
…そこで!
これっ!バスソルトです。
お塩にハイビスカスとレモングラスのハーブと
精油はラベンダー(2滴)とティートゥリー(2滴)を入れました\(~o~)/
≪材料≫ 1回分
天然塩 … 40g
お好みの精油 … 計4滴
ハーブ … 適宜
これをお茶パックに入れてお風呂で溶かして…

身体が温まって湯ざめしにくいんです♪
暖かい季節になりますが
湯船でゆったりとバスソルトや心地よい香りでリラックスタイムを
楽しんでみて下さいね♪
簡単で気軽に楽しめるアロマセラピーで~す

天然塩による発汗作用で体内の余分な水分を外へ出してしちゃいましょう!
むくみ解消、ダイエットにも活用できま~す

≪注意点≫
・敏感肌の方はご注意下さい。肌がチクチクしたり異常があった場合は使うのを
中止して下さい。
全身浴が心配な方は足湯や手浴でもお楽しみ頂けます。
・作ったアロマバスソルトのうち、一回の入浴で使用するのは今回作った量か
それ以下にしましょう。
また精油の分量も多ければいいというものではありません。
我が家での癒しバスタイムをお楽しみくださいね♪
マダムヤ~ン♪
(^^ゞ昨夜のテレビ見てた方は分かりますかね・・・
それではまた明日(^O^)/
2012年03月31日
花粉症の方へ~マッサージオイル
こんにちは
gnaromaですっ!

今日はお天気も回復して花見日和~♪
といきたかったのでは・・・
またまた強風が吹き荒れてゆっくりと桜を楽しむ天気ではなかったですね
春先から花粉も飛びまくっていますね。
梅雨時期まで飛ぶんでしょうか・・・(^_^;)
私はお蔭さまで花粉症ではないのですが
お客様の中には華がグスングスンの方が多いようです。
夜眠れなくて苦しいですよね
アロマで少しでも楽になるといいですね☆
今日は花粉症の方におすすめのマッサージオイルをご紹介します!
首から胸元にかけてやさしくさすりながらご使用下さい。
<花粉症対策マッサージオイル>
レシピ
ユーカリ精油 3滴
ラベンダー精油 3滴
スイートアーモンドオイル 30ml
作り方
お手持ちの空きのガラス瓶にアーモンドオイルを入れ、その中に精油を
混ぜます。できれば遮光瓶がベストです。
※冷暗所で保管して下さい。
※使用目安は1ヶ月くらいです。
・:*:.・★,・*.・☆・:*:.・★,・*.・☆・:*:.・★,・*.・☆・:*:.・★,・*.・☆

今日はお天気も回復して花見日和~♪
といきたかったのでは・・・
またまた強風が吹き荒れてゆっくりと桜を楽しむ天気ではなかったですね

春先から花粉も飛びまくっていますね。
梅雨時期まで飛ぶんでしょうか・・・(^_^;)
私はお蔭さまで花粉症ではないのですが
お客様の中には華がグスングスンの方が多いようです。
夜眠れなくて苦しいですよね

アロマで少しでも楽になるといいですね☆
今日は花粉症の方におすすめのマッサージオイルをご紹介します!
首から胸元にかけてやさしくさすりながらご使用下さい。
<花粉症対策マッサージオイル>

ユーカリ精油 3滴
ラベンダー精油 3滴
スイートアーモンドオイル 30ml

お手持ちの空きのガラス瓶にアーモンドオイルを入れ、その中に精油を
混ぜます。できれば遮光瓶がベストです。
※冷暗所で保管して下さい。
※使用目安は1ヶ月くらいです。
・:*:.・★,・*.・☆・:*:.・★,・*.・☆・:*:.・★,・*.・☆・:*:.・★,・*.・☆
2012年03月21日
ヘッドアロママッサージ~♪
こんばんは

最近、イベントなどのトリートメントメニューに取り入れました
“ヘッドアロママッサージ”ですが、お客様に大変喜んで頂いております

頭だけではなく首すじから肩にかけてもほぐしていきます♪
顔の筋肉(表情筋)についてはよくメディアでも
取り上げられますよね。
小顔効果や美肌づくりの為に表情筋をきたえましょう!とか。
確かに表情筋も年齢と共に衰えてきますのでシワやたるみの原因に…
同様に最近は“ヘッドスパ”も人気ですね

髪の健康の為だけではなく頭皮をケアすることで毛穴を引き締めて
顔の筋肉を引き上げることで表情が若返る!
頭部もケアが必要なんですね。
頭には、前頭筋・後頭筋・側頭筋と
頭蓋骨を覆うようにについている平坦な筋肉があります。
体の他の部分の筋肉に比べると動きは小さいですが、
それぞれの筋肉はこんな働きをしています。
前頭筋…頭の前面を覆う筋肉。
眉を上げたり額にしわをよせる時に働きます。
側頭筋…頭の側面につく扇形の筋肉。
顎を閉じる時に最もよく働く筋肉です。
後頭筋…頭の後面を覆う筋肉。額を平らにのばす働きをしますが
この3つの筋肉中で一番動きの少ない筋肉です。
ヘッドアロママッサージではこの三つの筋肉をじっくりと
気持ちイイ~刺激でほぐします(*^^)v
アロマ精油効果もプラスされますので指圧と香りの爽快感を
同時に味わって頂けます。
そして首から肩にかけて、やや強めの圧でググーーッと流します。

肩の大きな筋肉の僧帽筋の奥にある“肩甲挙筋”まで
グッと圧が届くと『あ~~効く効く♪』という感じになるようですね。
今週の土曜日は『のじりこぴあ』でこのヘッドアロママッサージを
ご提供させて頂きますね♪
それではまた明日(^O^)/
2012年03月06日
ウエストマイナス…
こんばんは

今日は暖かでしたね~♪
でも風が強い!花粉なんだか黄砂なんだかで
かなり霞んでましたね(>_<)
暖かくなるとなんだか身体も軽くなったようです(*^_^*)
・・・しかし!決して体重が減った訳ではありません

でも、このままでは緩んだ体系が大変な事になるな~と
やや危機感を持ち始めて、最近、アロマオイルで
ウエスト回りのマッサージをやっています♪
今、1週間くらいかな・・・
なんと!1.5cm減ったんですよ(^O^)/
体重は変わりませんのできっと、脂肪が移動してくれたんでしょうね^^
まぁ、それでも効果が見えるとまた頑張ろう!という気になりますよね♪
運動もやりながら併用していくともっと結果が出てくるんでしょうね

あっ、フラフープも毎日ではありませんが
やってますよ。と言っても10分だけ(^^ゞ
何事も継続は力なり(*^^)v
・・・と年に何回言ってるんだろうーーーっ!
途切れ途切れでも・・・継続しますね(^_^;)
★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
≪ウエスト引き締め≫
トリートメントオイルに好きな香りの精油を数滴入れて
ウエストラインの背中の部分から前へ滑らせてマッサージします。
片側、5~6回。もう片方5~6回。
これを5セットほど。
そして、みぞおち辺りから鼠径部に向かってリンパを流すイメージで
5回撫でおろします。
私はお風呂場でマッサージしています。
本当はすぐには洗い流さないほうが良いのですが
軽く、洗い流して下さいね。
あとは!
『細くなれ~細くなれ~』と念じましょう(^O^)/

それではまた明日(^O^)/
2012年02月15日
アロマ占い
こんばんは
gnaromaですっ!
『四柱推命アロマ占い』をやってみました(*^^)v
今年の上半期の運勢です。

私の香りは“グレープフルーツ”
≪全体運≫
活動範囲が広がり、あなたがやりたいことをやりたいようにできる年。
転職・住居購入・業務拡張はトントン拍子!3年ほど前から
スタートさせたこともいよいよ軌道に乗り出します。
協力してくれる人や情報との出会いが豊富になるので、
上半期のうちに旧くなったものとさらに大きく伸ばすものとを振り分けておきましょう。
畑の土のように包容力のある人。流行や処世を見極めながら着実に努力できるのですが、周りの環境や言動に影響されやすい面が…。自分を良く知り、大切にすることが幸せを掴む近道かも。
1月:何かを達成するほどのパワーは出ないものの、日々の暮らしを充実させるには良い月。娯楽運が良いので話題の遊びはぜひ。再会の相もあり、同級生やご無沙汰していた人とバッタリ遭遇することも。
2月:社交運が上昇!営業やPR活動にも良い月です。チャンスを待つのではなく求めていこう。恋愛も発展期で出会いが続々。ただし男性はお金の絡む交際に注意。甘い言葉の裏には打算が隠れている気配!?
3月:春の陽気に誘われて交際範囲も拡大。あなたを歓迎してくれる人・グループに巡り会えます。交際を存分に愉しむ人もいれば、周りに気を使ってばかりでヘトヘトな人も。自然体でいきましょう。
4月:人生がより良い方向に駆動。幸運へのナビゲーターとの遭遇も暗示され、この月に知り合った人は、近い将来大きな力になってくれます。一方、歯車が噛み合わなくなってきた人とは疎遠になりそう。
5月:忙しさと共にステップアップ。難しい作業か今までよりも規模の大きなオファーありそう。ひるまず引き受けて正解。外での活動が優先になりますが、家族や大切な人をないがしろにしないように。
6月:印象に残るような喜ばしい出来事がある月。努力目標の達成や、試験合格・プロポーズなど人によって様々。生活ペースにはゆとりが戻ります。また、欲しかった物を買うならキャッシュでどうぞ!
・・・とイイ事いっぱい待ってまーす\(~o~)/
あとは、私の頑張り次第なんです!
やるぞーーーっ
と、私の運勢を見ても面白くないと思いますので
お時間がありましたら皆さんも
自分の香りをみてみませんか?

『四柱推命アロマ占い』
皆さんに幸運あれ~♪
ではまた明日(^O^)/

『四柱推命アロマ占い』をやってみました(*^^)v
今年の上半期の運勢です。
私の香りは“グレープフルーツ”
≪全体運≫
活動範囲が広がり、あなたがやりたいことをやりたいようにできる年。
転職・住居購入・業務拡張はトントン拍子!3年ほど前から
スタートさせたこともいよいよ軌道に乗り出します。
協力してくれる人や情報との出会いが豊富になるので、
上半期のうちに旧くなったものとさらに大きく伸ばすものとを振り分けておきましょう。
畑の土のように包容力のある人。流行や処世を見極めながら着実に努力できるのですが、周りの環境や言動に影響されやすい面が…。自分を良く知り、大切にすることが幸せを掴む近道かも。
1月:何かを達成するほどのパワーは出ないものの、日々の暮らしを充実させるには良い月。娯楽運が良いので話題の遊びはぜひ。再会の相もあり、同級生やご無沙汰していた人とバッタリ遭遇することも。
2月:社交運が上昇!営業やPR活動にも良い月です。チャンスを待つのではなく求めていこう。恋愛も発展期で出会いが続々。ただし男性はお金の絡む交際に注意。甘い言葉の裏には打算が隠れている気配!?
3月:春の陽気に誘われて交際範囲も拡大。あなたを歓迎してくれる人・グループに巡り会えます。交際を存分に愉しむ人もいれば、周りに気を使ってばかりでヘトヘトな人も。自然体でいきましょう。
4月:人生がより良い方向に駆動。幸運へのナビゲーターとの遭遇も暗示され、この月に知り合った人は、近い将来大きな力になってくれます。一方、歯車が噛み合わなくなってきた人とは疎遠になりそう。
5月:忙しさと共にステップアップ。難しい作業か今までよりも規模の大きなオファーありそう。ひるまず引き受けて正解。外での活動が優先になりますが、家族や大切な人をないがしろにしないように。
6月:印象に残るような喜ばしい出来事がある月。努力目標の達成や、試験合格・プロポーズなど人によって様々。生活ペースにはゆとりが戻ります。また、欲しかった物を買うならキャッシュでどうぞ!
・・・とイイ事いっぱい待ってまーす\(~o~)/
あとは、私の頑張り次第なんです!
やるぞーーーっ

と、私の運勢を見ても面白くないと思いますので
お時間がありましたら皆さんも
自分の香りをみてみませんか?

『四柱推命アロマ占い』
皆さんに幸運あれ~♪
ではまた明日(^O^)/
2012年02月04日
肌のカサカサ・しもやけアロマケア
おはようございます
gnaromaですっ!
本日もにゃろ~まは
通常営業です!
営業時間:朝10時~夜9時まで
※ご予約は夜7時までにお願い致します
※連絡先:tel 080-1777-2200
◆明日(日曜日)は都城『神柱ピクニック』へ出店です!
====================
こう~寒くなって乾燥してくると
肌もカサカサ、痒くなったり
血行が悪くなるとしもやけになったり・・・
アロマトリートメントで血液の循環を促進しましょう♪
<しもやけ・かゆみケア>
トリートメント(マッサージ)オイルを作ります。
スイートアーモンドオイル 30ml
ラベンダー1滴
ローズマリー 1滴
ゼラニウム 2滴
これらをよく混ぜ合わせましょう。
足は特に冷えやすいので指先まで丁寧に、もんでくださいね。
寒いと家に閉じこもりぎみになってしまいますが
運動不足も血行を悪くします。
ウォーキングやストレッチなども取り入れると良いと思います。
【しもやけケア 足浴・手浴】
バケツ(または大きめの洗面器)に5~6分目までぬるま湯を入れ
お好みの精油を合計3滴~4滴加えてよく混ぜます。
両足を足首が隠れるぐらいまで湯に入れ、5~10分間、温めます。
(手を温める場合は手首がかくれるように…)
~しもやけケアにお勧めの精油~
ローズマリー精油 / ラベンダー精油
ジンジャー精油 / ゼラニウム精油
ティートゥリー精油 / ブラックペッパー精油
マジョラム精油 / ベンゾイン精油
☆ローズマリー、ジンジャー、ブラックペッパーは
やや皮膚刺激がありますので敏感肌の方は量を
少なめに、ご使用下さい。
※妊娠中の方のご使用は避けて下さい。

それでは本日も宜しくお願い致します(^O^)/

本日もにゃろ~まは
通常営業です!
営業時間:朝10時~夜9時まで
※ご予約は夜7時までにお願い致します
※連絡先:tel 080-1777-2200
◆明日(日曜日)は都城『神柱ピクニック』へ出店です!
====================
こう~寒くなって乾燥してくると
肌もカサカサ、痒くなったり
血行が悪くなるとしもやけになったり・・・
アロマトリートメントで血液の循環を促進しましょう♪
<しもやけ・かゆみケア>
トリートメント(マッサージ)オイルを作ります。
スイートアーモンドオイル 30ml
ラベンダー1滴
ローズマリー 1滴
ゼラニウム 2滴
これらをよく混ぜ合わせましょう。
足は特に冷えやすいので指先まで丁寧に、もんでくださいね。
寒いと家に閉じこもりぎみになってしまいますが
運動不足も血行を悪くします。
ウォーキングやストレッチなども取り入れると良いと思います。
【しもやけケア 足浴・手浴】
バケツ(または大きめの洗面器)に5~6分目までぬるま湯を入れ
お好みの精油を合計3滴~4滴加えてよく混ぜます。
両足を足首が隠れるぐらいまで湯に入れ、5~10分間、温めます。
(手を温める場合は手首がかくれるように…)
~しもやけケアにお勧めの精油~
ローズマリー精油 / ラベンダー精油
ジンジャー精油 / ゼラニウム精油
ティートゥリー精油 / ブラックペッパー精油
マジョラム精油 / ベンゾイン精油
☆ローズマリー、ジンジャー、ブラックペッパーは
やや皮膚刺激がありますので敏感肌の方は量を
少なめに、ご使用下さい。
※妊娠中の方のご使用は避けて下さい。

それでは本日も宜しくお願い致します(^O^)/
2012年01月28日
商売道具&練り香水
こんばんは
gnaromaですっ!
今日は、“ゆるり美容室”の日
フットとハンドのお客さまでした。
ハンドだけのお客様の時は
美容室のイスに掛けて頂いての施術だったのですが
今日のお仕事を終えて、
では!ありがとうございました(●^o^●)
と、元気よく帰路へとついて
ウチへ帰りついたら・・・
ないっ!
商売道具のアロマ精油を入れたバッグと
トリートメントオイルのボトルがないっ!
美容室へ忘れてきたんですね(^_^;)
慌てて連絡したら、ウチの近くを通るよ~という
お客さまがいらして、持ってきて頂きました
申し訳ありませんでしたm(__)m
気を引き締めて!
また明日、ガンバローッ\(~o~)/


=================

来月はバレンタインデーですね。
なんだか今年は規模縮小?いつもよりバレンタインコーナーに
華やかさが欠けているような・・・?
バレンタインデーに対しての私の関心が
薄れているからそう思うのでしょうか???
それでも、今年のバレンタインは自分にとって
一大イベントなのよーっ!という方に
ちょっぴり大人の装いで❤
香りのアクセサリー(?)は如何でしょうか。
「手作り練り香水」液体の香水に比べると香りも長持ちしますよ♪
【レシピ】
ホホバオイル 大さじ3
みつろう 5g
お好みの精油 10滴
【作り方】
ホホバオイルにみつろうを入れ、エッセンシャルウォーマーなど
専用の耐熱容器でみつろうを溶かします。
みつろうが溶けたら、精油を加えてよく混ぜます。
固まらないうちに容器に移して、冷めたら出来上がりです。
❤お勧めの精油
※ふたりの距離をぐっと縮めたい!
イランイラン
サンダルウッド
ローズアブソリュート
オレンジスィート
※小悪魔のような香りで彼をハッとさせたい!
サンダルウッド
ネロリ
ジャスミン
グレープフルーツ
パチュリ
カルダモン
※ロマンチックなムードを盛り上げたい!
イランイラン
ローズオットー
パチュリ
マンダリン
フランキンセンス
マークの精油は高価な為
ゼラニウムやマジョラムなどを使ってみてもOKですよ!
各精油を2~3滴ずつ使って合計10滴ほど。
香りのマナー
レストランなど食事の席での強い香りは禁物です。
精油の量を控えめにして膝ウラや足首などに付けましょう。
お悔やみや病院へのお見舞いの時も控えめに♪
それでは、また明日(^O^)/

今日は、“ゆるり美容室”の日

フットとハンドのお客さまでした。
ハンドだけのお客様の時は
美容室のイスに掛けて頂いての施術だったのですが
今日のお仕事を終えて、
では!ありがとうございました(●^o^●)
と、元気よく帰路へとついて
ウチへ帰りついたら・・・
ないっ!
商売道具のアロマ精油を入れたバッグと
トリートメントオイルのボトルがないっ!
美容室へ忘れてきたんですね(^_^;)
慌てて連絡したら、ウチの近くを通るよ~という
お客さまがいらして、持ってきて頂きました

申し訳ありませんでしたm(__)m
気を引き締めて!
また明日、ガンバローッ\(~o~)/
=================

来月はバレンタインデーですね。
なんだか今年は規模縮小?いつもよりバレンタインコーナーに
華やかさが欠けているような・・・?
バレンタインデーに対しての私の関心が
薄れているからそう思うのでしょうか???
それでも、今年のバレンタインは自分にとって
一大イベントなのよーっ!という方に
ちょっぴり大人の装いで❤
香りのアクセサリー(?)は如何でしょうか。
「手作り練り香水」液体の香水に比べると香りも長持ちしますよ♪
【レシピ】
ホホバオイル 大さじ3
みつろう 5g
お好みの精油 10滴
【作り方】
ホホバオイルにみつろうを入れ、エッセンシャルウォーマーなど
専用の耐熱容器でみつろうを溶かします。
みつろうが溶けたら、精油を加えてよく混ぜます。
固まらないうちに容器に移して、冷めたら出来上がりです。
❤お勧めの精油
※ふたりの距離をぐっと縮めたい!
イランイラン
サンダルウッド
ローズアブソリュート

オレンジスィート
※小悪魔のような香りで彼をハッとさせたい!
サンダルウッド
ネロリ

ジャスミン

グレープフルーツ
パチュリ
カルダモン
※ロマンチックなムードを盛り上げたい!
イランイラン
ローズオットー

パチュリ
マンダリン
フランキンセンス

ゼラニウムやマジョラムなどを使ってみてもOKですよ!
各精油を2~3滴ずつ使って合計10滴ほど。

レストランなど食事の席での強い香りは禁物です。
精油の量を控えめにして膝ウラや足首などに付けましょう。
お悔やみや病院へのお見舞いの時も控えめに♪
それでは、また明日(^O^)/
2012年01月23日
ささやかな、おみやげに♪
こんばんは

昨日のイベントのお客様に
香りのおみやげを持って帰って頂きました(*^^)v
コットンにお好きな香りを付けただけなんですが(^_^;)
バッグやお財布に入れて頂くとほのかな自然の香りを
すぐに、簡単に楽しんで頂けます♪
柑橘系(オレンジやグレープフルーツなど)の精油は
多少、黄色く色づいていますので写真のような
ビニールパウチなどに入れて頂くと色が移る心配もなく
精油の香りも長持ちしますよ

何度も、ティッシュに付けてそのまま~とお伝えしておりますが
そこから考えると、ちょっとだけグレードアップ?した活用方法です。
(・・・えーーと、グレードアップと言っていいものか(^_^;)?)
まずは!お好きな、ほっとする香りを見つけてみませんか?
昨日のお客様の選ばれた香り~
オレンジスィート
イランイラン
ローズマリー
ユーカリ
シダーウッド
ジュニパー
ゼラニウム
ラベンダー
グレープフルーツ
レモン
ベルガモット
プチグレイン
レモングラス
…といつくか嗅いで試して頂いてそれぞれ
気にいった物を選んで頂きました。
次、選んで頂く時はまた違った精油を選ばれるかもしれませんね。
それもまた、楽しいものです♪
2012年01月17日
女性特有の不調にアロマ♪
こんばんは

昨日の『のぼせ』に引き続き・・・
女性特有の不調からくる「のぼせ」について~
女性ホルモンのバランスが乱れると自律神経に影響を与えて、
皮膚の表面の血管が収縮したり拡張したりする異常が起って
「のぼせる」ことがあります。
とくに出産の後や閉経期前後の更年期には、
女性ホルモンのバランスが乱れやすくなります。
アロマの香りで自律神経のバランスを整えて
更年期障害の症状改善に役立ててみましょう!
『更年期なんてまだまだ~』と思っていましたが
今のうちから強い自分を造っていこう!と思います。
それでは・・・
自分が良い香りと思える好きなオイルが一番リラックスできますが
女性ホルモン分泌を整える効果が期待できるアロマオイルを
いくつかご紹介いたしますね(^_-)-☆
女性特有の不調に良いアロマは結構たくさんあります。
古くから植物で女性は癒されてきたんですね~
■カモミール・ジャーマン
Matricaria(子宮)という学名をもつことからみても、
女性特有のトラブル全般に有効です。一般にお肌にも優しいため
アロマバスなどがおススメです。
■クラリセージ
ハーブ系の香り。痛みに効果を発揮するため生理痛にオススメです。
お風呂にに1滴落としてリラックスしましょう。
PMS(月経前症候群)対策にも。
■サイプレス
ウッディ系の香り。生理痛やPMSに効果的といわれます。
アロマトリートメントで使えば、生理前のむくみなどにも効果的です。
■ジャスミン
南国の花の香り。古くから産後のうつなどに使われてきました。
生理痛にオススメです。香りを1滴ハンカチに落として携帯したり、
ジャスミンと無水エタノールを混ぜてコロンを作って香りを楽しむといいでしょう。
ただ…高価なオイルです

■ジュニパーベリー
ウッディ系の香り。生理不順に良いでしょう。
特にむくみにはオススメ。お風呂に入れてゆっくり体を温めましょう。
■ゼラニウム
ハーブとフローラルの両方をあわせもつ人気のアロマです。
生理痛、PMS、更年期障害などいずれも効果的に使うことができます。
お風呂、芳香浴、スキンケアがおススメです。
■ネロリ
ストレスによるPMS、更年期障害によるメンタルな部分の不安定にとても
おススメです。ネロリはオレンジの花の香り。
こちらも高価なオイルです

■ラベンダー
フローラル系の香り。痛みを和らげる成分を有するため生理痛に効果的です。
リラックスさてて安眠に導くため夜、お風呂に1滴入れて眠りましょう。
■ローズオットー・ローズアブソリュート
まさに薔薇の香り。古くから女性特有の症状に使われてきました。
香りを1滴ハンカチに落として携帯したり、アロマ化粧水を作って
スキンケア効果も満喫しましょう。とっても!高価なオイルです

アロマオイルの価格は効果に比例して…という訳ではありません。
値段が高いものは原材料(花など)から精油は極々少量しか採れません。
また、植物が成長するまでに長い時間がかかる物や天候にも左右されます。
原料が花などのオイルは香りが濃厚な為、1回の使用量は少なくても十分ですよ♪
実際に香ってみて『いい匂い~♪』が一番です(*^^)v
それではまた明日(^_^)/~
2012年01月11日
アロマ:カルダモンで口臭予防♪
こんばんは

昨夜のテレビ番組で『ホウレイ線と口臭にきく体操』を見ていました。
早速、舌をグルグルまわしてみました(^_^;)
口臭対策には唾液の分泌が大切という事でしたよね。
口内が乾燥すると菌が繁殖しやすくなるそうで
唾液で退治してやるといいのですが、起床した時や
空腹時、ストレスを感じた時など唾液の分泌が
少なくなって口臭のもとになる菌が増えているそうですよ!

アロマの精油で口臭にいいものの一つに
『カルダモン』があります。

カルダモンの原産地はインドで、紀元前千年以上前から
生薬やスパイスとして使われました。
紀元前4、5世紀頃には泌尿器系の病気を直し脂肪をとる生薬として。
また、カルダモンの種を食後に噛むと、
だ液の分泌がよくなることから消化吸収の助けになり
口臭も清めると今でも習慣として残っているようです。
同じくカルダモンの精油にも、唾液の分泌も促進する作用があって
口臭を防ぐために少量をマウススプレーにブレンド♪

精製水 18 ml
無水エタノール 2 ml
精油~カルダモン 1~2 滴
レモン 1 滴
ペパーミント 1 滴
※妊娠中の方のご使用は避けて下さい。
あと、唾液分泌促進には
よく噛むことのようです!
胃腸にも口臭にもホウレイ線にもイイ

どちらかと言えば早食いの方なんですね・・・(^_^;)
よ~く噛むように意識してみます(^O^)/
それではまた明日(*^^)v
2012年01月09日
初心にもどる☆
こんにちは

えーーと、今更ではありますが(^_^;)
初心に返ってこんなお話。
※アロマテラピーとアロマセラピーの違い
『Aromatherapy』をフランス語読みすると「アロマテラピー」
英語読みすると「アロマセラピー」です。
最初に精油を用いた自然療法を「アロマテラピー」と名付けた
のはフランスの化学者ルネ=モーリス・ガットフォセ氏。
そして彼の弟子のマグリット・モーリー女史が現在サロンで
行われているマッサージを取り入れて英国に伝え普及させた
のが「アロマセラピー」だと言われています。
※アロマセラピーの利用法
1.精油の香りを楽しむ(芳香浴)
2.バスタイムに香りを取り入れる(沐浴)
3.積極的に精油を吸い込む(吸入)
4.精油をキャリアオイルで希釈して身体への
マッサージを行う(トリートメント)
5.精油を含ませた濡れタオルで身体の部分を
温めたり冷やしたりする(湿布)
6.基材に精油を加えて作る手作り化粧品で
お肌の手入れをする(セルフスキンケア)
7.掃除や虫よけ、カビ防止、臭い消しなどに
利用する。(ハウスキーピング)
これまでにも簡単利用法をご紹介してきましたが
まだまだ他にも楽しい利用法が見つかるかもしれませんね♪
また、ご案内させて頂きますね(^_-)-☆
それでは(^O^)/
2012年01月05日
こ、腰が・・・(^_^;)
こんばんは
gnaromaですっ!

ちょっとだけ腰が痛い、昨日今日・・・(^_^;)
今日はだいぶ楽になりましたけどね^^
腰痛など筋肉の痛みには
アロマ精油の『ユーカリ』がいいんです!
『ユーカリ』は感染症予防に大活躍してくれますが
『ユーカリ・シトリオドラ』…レモンユーカリは
腰痛・肩こり・筋肉痛などの症状を和らげてもくれます。
トリートメントオイル20mlに精油を10滴ほど入れて
患部をマッサージ。
ユーカリは高濃度だと刺激がありますので始めての場合は
もっと精油を少なくしてからやってみるといいですね♪
『ユーカリ・シトリオドラ』にはシトロネラールという成分が
70~80%含まれていてこの成分には抗炎症作用・局所鎮痛作用が
あります。
一般的な『ユーカリ・グロブルス』の成分には1.8シネオールが
多く含まれていて、こちらには、免疫の活性化、気管支の抗菌・抗炎症作用
に役立ちます。
風邪、インフルエンザ予防にはこの『グロブルス』がおススメです♪
ただ!自分の腰のトリートメントはなかなかじっくりとはできないので
オイルを塗りこんでみます^^
あと、腰痛の原因には「腹筋と背筋のバランスの悪さ」があるそうです。
腹筋と背筋は、1:1.4 の割合でバランスをとっているので
腰痛にならない為には腹筋も背筋も鍛えなくてはいけないんですね・・・
ハイ・・・頑張ってみます(^_^;)
それではまた明日ぁ\(~o~)/


ちょっとだけ腰が痛い、昨日今日・・・(^_^;)
今日はだいぶ楽になりましたけどね^^
腰痛など筋肉の痛みには
アロマ精油の『ユーカリ』がいいんです!
『ユーカリ』は感染症予防に大活躍してくれますが
『ユーカリ・シトリオドラ』…レモンユーカリは
腰痛・肩こり・筋肉痛などの症状を和らげてもくれます。
トリートメントオイル20mlに精油を10滴ほど入れて
患部をマッサージ。
ユーカリは高濃度だと刺激がありますので始めての場合は
もっと精油を少なくしてからやってみるといいですね♪
『ユーカリ・シトリオドラ』にはシトロネラールという成分が
70~80%含まれていてこの成分には抗炎症作用・局所鎮痛作用が
あります。
一般的な『ユーカリ・グロブルス』の成分には1.8シネオールが
多く含まれていて、こちらには、免疫の活性化、気管支の抗菌・抗炎症作用
に役立ちます。
風邪、インフルエンザ予防にはこの『グロブルス』がおススメです♪
ただ!自分の腰のトリートメントはなかなかじっくりとはできないので
オイルを塗りこんでみます^^
あと、腰痛の原因には「腹筋と背筋のバランスの悪さ」があるそうです。
腹筋と背筋は、1:1.4 の割合でバランスをとっているので
腰痛にならない為には腹筋も背筋も鍛えなくてはいけないんですね・・・
ハイ・・・頑張ってみます(^_^;)
それではまた明日ぁ\(~o~)/
2012年01月04日
2月生まれはアロマで運気アップ♪

きゃーーーっ!
新年早々…投稿寸前の記事を消してしまいました・・・(@_@;)
えーーと、気を取り直して!
テレビでラスト陰陽師:高橋京明さんが出演して
『五行占い』をやっていました。

私は、2月生まれで『木(このえ)』です。
今年は『水』の次に運気が上がっているそうです!
やったね(*^^)v
運気アップのコツ!
奇数の時間に出掛けて、アロマの香りをハンカチに付けて。
健康面では…
眠りが浅く睡眠不足になりそう。アロマバスでゆったりと
お風呂に入りましょう!
ええっ!普段やっている事で今年は運気アップなんだぁ\(~o~)/
今年はアロマセラピーも更に精進させて頂きます

ちなみに(^_-)-☆
木…2・3月生まれ
火…5・6月生まれ
土…1・4・7・10月生まれ
金…8・9月生まれ
水…11・12月生まれ
5角形の隣りあわせは相性がいいそうですよ♪
五行占いにもいろいろあるかと思いますので
詳しくは・・・調べてみてね♪(webへ丸投げ~^^)
ではまた明日(^O^)/
2011年12月30日
飲みすぎ食べ過ぎにこの香り♪

こんにちは

今年も明日を残すのみとなった今日、
皆さん!如何お過ごしですか?
にゃろ~まの営業も本日までとなりました。
小林の街もこの時期は車の通りが多く、県外ナンバーを
多く見かけます。
あと、懐かしい顔にも出会いますよね、偶然とか^^
年末年始は飲んだり食べたりの機会が増えます。
体重も増えます(^_^;)
飲みすぎ食べ過ぎの時は
アロマ精油の柑橘系(グレープフルーツ、オレンジスィート、レモン…)
ジンジャー、ペパーミント等が活躍してくれます(^O^)/
消化不良、胃もたれ、二日酔い…に
香りが不調を助けてくれるんです!
まぁ、何事も過ぎないほうがよいのですが

ついつい・・・(^_^;)
私も気を付けたいと思います^^
にゃろ~まは明日31日~1月3日まではお休みを頂きます。
今年最後のご挨拶は・・・
また明日(^O^)/~
2011年12月06日
女性の為のアロマケア&本日の営業
おはようございます

本日のにゃろ~まは
通常営業です

(朝10時~夜9時:ご予約は夜7時までにお願い致します)
===女性の為のアロマケア===
今日は暖かい朝でしたが、
これから寒さが増してくると
体はちじこまって固くなりますよね。
女性特有の不調はアロマでケアしてみませんか?
【便秘・マッサージケア】
◎レシピ
キャリアオイル…30ml
ローズマリー精油…2滴
マジョラム精油…1滴
ブラックペッパー精油…1滴
●手のひらでマッサージオイルを温めてから、
両手でおへそのまわりを時計回りに優しくさすります。
【生理痛・生理不順】
◎レシピ
キャリアオイル…30ml
クラリセージ精油…3滴
ラベンダー精油…2滴
●腹部を下に向かってさするようにマッサージします。
【冷え性(半身浴ケア)】
◎レシピ
バスソルト…5g
シナモン精油…2滴
オレンジ精油…1滴
●38~40度のぬるめのお湯に精油と合わせたソルトを入れて
20~30分ゆっくりと入浴します。
私は浴室に本や雑誌を持ちこんで
肩にはバスタオルをかけて半身浴します。
顔にも汗をかいて、体も冷え切った足も温まりますよ♪
注意 ※妊娠中の方はご使用にならないで下さい。

それでは本日も宜しくお願い致します(^O^)/
2011年11月28日
簡単!手づくりアロマキャンドル♪
こんばんは

クリスマスも近づいてきました

手づくりのアロマキャンドルで
いつもと違うクリスマスナイトを過ごしてみませんか?
作り方は簡単!
ですが、火を扱う際は十分にお気を付け下さいね。
簡単アロマキャンドル♪♪
①ご家庭にあるロウソクをポキポキ折ります。
量は適量です。
②百均などで小さめの鍋をキャンドル作り専用に
準備しましょう。
鍋を弱火にかけながら折ったロウソクを入れ
溶かしていきます。
③ロウソクの溶け具合をみながら量を調整します。
④ロウソクの糸芯を割りばしでとり出し、新聞紙の
上に真っ直ぐに伸ばして乾かしておきます。
⑤ロウが完全にとけたら火からおろして
クレヨンを削って入れていきます。
寒い場所ではロウが早めに固まってしまいますので
予め、クレヨンは削っておくのがいいかもしれませんね。
⑥すばやく、よくかき混ぜて色を付けたらお好みの精油を
適量加えます。
精油は、ウッド系(シダーウッド、サンダルウッド等)に、
お好みの柑橘系や花、ハーブ系の精油をブレンドすると
香りが長持ちしますよ♪
⑦ロウが柔らかいウチに使わなくなったコップやジャムの空きビン、
耐熱性の器に流し込み、糸芯を中央にたてて冷まします。
(割りばしの中央に糸芯をはさんで器に置いて固まるまで待ちます。)
鍋や器はご自宅に使わなくなった物がありましたらそれで十分です。
百均などにもカワイイお手頃の大きさのガラス製の器が置いてあります。
クレヨンでいろんな色を使ってカラフルに♪
簡単アロマキャンドルでした(^_^)/~
2011年11月18日
ルームスプレーのレシピ♪
こんばんは
gnaromaですっ!
今年も残すところ
1ケ月ちょっとですね。
本当に早い!
年末は何かと気忙しく知らず知らずに
疲れが溜まってしまいます。
とっても簡単に作れるリフレッシュアロマクラフトの
ご紹介でーす(^O^)/
===ルームスプレー===
ルームに限らずハンカチに付けて持ち歩いてもOK!
お出かけ前に髪にシュッと付けてもイイ感じ
他にも用途は広がりますよ♪

<材料>
ゼラニウム 1滴
ベルガモット 3滴
ラベンダー 2滴
無水エタノール 5ml
精製水 25ml
<作り方>
1、スプレー容器に無水エタノールをいれ、精油を加えてよく混ぜる
2、精製水加えてさらによく混ぜる
※遮光ガラススプレー容器が最適
<使い方>
使う前によく振って下さい。
冷蔵庫で保存して、2週間を目安に使い切って下さい。
~楽しい年末年始を過ごす為にも
頑張り過ぎている時に心をリフレッシュ&リラックスしましょう♪

今年も残すところ
1ケ月ちょっとですね。
本当に早い!
年末は何かと気忙しく知らず知らずに
疲れが溜まってしまいます。
とっても簡単に作れるリフレッシュアロマクラフトの
ご紹介でーす(^O^)/
===ルームスプレー===
ルームに限らずハンカチに付けて持ち歩いてもOK!
お出かけ前に髪にシュッと付けてもイイ感じ

他にも用途は広がりますよ♪

<材料>
ゼラニウム 1滴
ベルガモット 3滴
ラベンダー 2滴
無水エタノール 5ml
精製水 25ml
<作り方>
1、スプレー容器に無水エタノールをいれ、精油を加えてよく混ぜる
2、精製水加えてさらによく混ぜる
※遮光ガラススプレー容器が最適
<使い方>
使う前によく振って下さい。
冷蔵庫で保存して、2週間を目安に使い切って下さい。
~楽しい年末年始を過ごす為にも
頑張り過ぎている時に心をリフレッシュ&リラックスしましょう♪
2011年11月15日
風邪の季節にハーブコーディアル♪
こんにちは
gnaromaですっ!
以前も登場致しましたハーブコーディアルのご紹介です♪

エルダーフラワーはこれからの風邪の季節にもおすすめなので是非お試し下さい!
☆ 有機イングリッシュエルダーフラワー 360mL
http://www.aromashop.jp/shop/ProductDetail.do?pid=02-450-3010
エルダーフラワーにはバイオフラボノイドが含まれます。
マスカットのような香りのする摘みたてのフレッシュなお花からじっくりと
抽出したエキスが使用されています
★その他に風邪の季節のおすすめのハーブコーディアルをご案内!
☆ 有機クラシックジンジャー 360mL
http://www.aromashop.jp/shop/ProductDetail.do?pid=02-450-3030
産地を厳選し、柑橘系を思わせる香りのある若くフレッシュな根を使用しています。
ジンジャーはイギリスでも冬の寒い時期には欠かせないハーブです
☆ 野生ローズヒップ 360mL
http://www.aromashop.jp/shop/ProductDetail.do?pid=02-450-3070
ビタミンCたっぷりのローズヒップを甘酸っぱいラズベリーとブレンドして
果実味豊かに仕上げまられております。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..
ハーブコーディアルとは
もともとはハーブをアルコールに漬けた飲み物でした。
千年以上の時を経て、ハーバリストが活躍するイギリスで
摘みたてのハーブや新鮮な果物を原料にしたノンアルコール飲料
に形をかえて飲み継がれています。
液体なので水やお湯で薄めて飲むだけ♪
コーディアル 1 : 水(お湯)7 が美味しい目安です。
優しい甘さで子供さんにも美味しく召し上がって頂けるとおもいますよ♪

以前も登場致しましたハーブコーディアルのご紹介です♪
エルダーフラワーはこれからの風邪の季節にもおすすめなので是非お試し下さい!
☆ 有機イングリッシュエルダーフラワー 360mL
http://www.aromashop.jp/shop/ProductDetail.do?pid=02-450-3010
エルダーフラワーにはバイオフラボノイドが含まれます。
マスカットのような香りのする摘みたてのフレッシュなお花からじっくりと
抽出したエキスが使用されています
★その他に風邪の季節のおすすめのハーブコーディアルをご案内!
☆ 有機クラシックジンジャー 360mL
http://www.aromashop.jp/shop/ProductDetail.do?pid=02-450-3030
産地を厳選し、柑橘系を思わせる香りのある若くフレッシュな根を使用しています。
ジンジャーはイギリスでも冬の寒い時期には欠かせないハーブです
☆ 野生ローズヒップ 360mL
http://www.aromashop.jp/shop/ProductDetail.do?pid=02-450-3070
ビタミンCたっぷりのローズヒップを甘酸っぱいラズベリーとブレンドして
果実味豊かに仕上げまられております。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..
ハーブコーディアルとは
もともとはハーブをアルコールに漬けた飲み物でした。
千年以上の時を経て、ハーバリストが活躍するイギリスで
摘みたてのハーブや新鮮な果物を原料にしたノンアルコール飲料
に形をかえて飲み継がれています。
液体なので水やお湯で薄めて飲むだけ♪
コーディアル 1 : 水(お湯)7 が美味しい目安です。
優しい甘さで子供さんにも美味しく召し上がって頂けるとおもいますよ♪
2011年11月13日
アロマで水周りのお掃除♪
こんにちは
gnaroamですっ!
今年もあと1カ月半!
大掃除の時期となりましたね(+o+)
少しずつでも今から
始めたいと思っています。。。

今年はクエン酸を使って水回りをピカピカにしてみましょ!
作り方もとても簡単なのでお試してみてくださいね♪
<基本レシピ>
クエン酸小さじ1/2
精製水100ml
精油 6滴
*シンク周りの水アカ汚れに・・・レモン、ライム
*トイレの汚れ、消臭に・・・ペパーミント
☆作り方
材料を良く混ぜスプレー容器に入れ、汚れに直接スプレーします。
※ご使用後は必ず洗い流して下さい。
クエン酸:酸性の性質で水の中のカルシウムが固まった水垢、石鹸垢などを
落とします。加えて、除菌効果があります。
鉄、大理石に使えません :錆の原因になったり、溶かしたりします。
※ホームセンターなど掃除用品にある所で“掃除用”を選んで下さいね。
差し迫らないとなかなか重い腰が上がらない私・・・
でも!頑張ります(*^^)v
皆さんもお試しあれ~♪

今年もあと1カ月半!
大掃除の時期となりましたね(+o+)
少しずつでも今から
始めたいと思っています。。。

今年はクエン酸を使って水回りをピカピカにしてみましょ!
作り方もとても簡単なのでお試してみてくださいね♪
<基本レシピ>
クエン酸小さじ1/2
精製水100ml
精油 6滴
*シンク周りの水アカ汚れに・・・レモン、ライム
*トイレの汚れ、消臭に・・・ペパーミント
☆作り方
材料を良く混ぜスプレー容器に入れ、汚れに直接スプレーします。
※ご使用後は必ず洗い流して下さい。
クエン酸:酸性の性質で水の中のカルシウムが固まった水垢、石鹸垢などを
落とします。加えて、除菌効果があります。
鉄、大理石に使えません :錆の原因になったり、溶かしたりします。
※ホームセンターなど掃除用品にある所で“掃除用”を選んで下さいね。
差し迫らないとなかなか重い腰が上がらない私・・・
でも!頑張ります(*^^)v
皆さんもお試しあれ~♪