
2011年08月12日
アロマボディパウダー:簡単レシピ
こんばんは

今夜は、自分で作れる
アロマボディパウダーのご紹介です(*^^)v
と~っても簡単ですよ!
(面倒くさがりの私が好きなメニューばかりで恐縮です

≪材料≫
コーンスターチ・・・・・大さじ 2
好みの精油・・・・・・・2滴
蓋つきの小さい容器(ジャムびんみたいなもの)
◇コーンスターチは料理用のものでも可。お茶碗、もしくはボウルに
茶こしなどでコーンスターチをふるっていれます。
◇精油を2滴垂らし入れます。
◇軽く混ぜ合わせて容器に入れて1~2日待ちます。
出来上がり~♪
パウダーの空きの容器があれば移し入れたり
百均にもコンパクトサイズのパウダーケースが
おいてあります。
精油は、夏はなんといっても
ペパーミントがすっきりして
気持ちよいのですが、
なかには肌に刺激を感じる方も
いらっしゃいます。
精油の使用量にはご注意下さい。
他に、ティーツリー、ユーカリ、ラベンダーなどから
1滴ずつ(計2滴)でも複数の香りが楽しめます♪
湿気や芳香持続を考慮して
パウダーを作る際は、少量ずつにしましょう。
※乳幼児、妊娠中の方はご使用をお控え下さい。
※敏感肌の方や皮膚疾患のある方は医師の相談を受けて下さい。
ケガ、傷のある方もご使用はお控下さい。
私は、
就寝前にラベンダー入りのパウダーを首や肩につけています。
快眠を手助けしてくれますよ♪
自分で作ったパウダーを付けると、
なんだか特別な気分です(*^_^*)
2011年08月10日
日焼け後の肌ケア
こんにちは
gnaromaですっ!
いや~今日も暑かったぁ
現在もまだ暑いですけどね

夏休みのこの時期、
海やプールへよくお出掛けされると思います。
楽しいですよね~水遊び\(~o~)/
でも、日差しが痛い程・・・
たっぷり外で楽しんだ後の日焼けは軽い火傷の状態です・・・
日焼け後の
『かんたん!お肌のケアローション』
のご紹介です♪

まず日焼けで肌に熱を帯びている場合、ラベンダー精油をつかいましょう。
ラベンダーは本当に重宝致します♪
肌の熱を下げるには・・・
ラベンダーの精油5滴
無水エタノールを5ml
精製水(ミネラルウォーター可)45ml
以上を容器に入れてください。
これだけです!
使用の際はよく振ってお使い下さい。
冷蔵庫で冷やしておくと、ひんやり。
冷たくなったローションを日焼けした箇所に塗りって
肌に馴染ませるように日焼けケアを行うようにしてください。
この日焼けケアローションはきちんと冷蔵庫の中に入れておけば、
半月ほど使用することが出来ます。
日焼けローションを肌に馴染ませた後、
肌が乾燥していると感じた人は、アロマブレンドオイルも
併用すると良いでしょう。
このアロマブレンドオイルの作り方も簡単です!
まず遮光瓶の中に30mlほどスイートアーモンドオイルを注ぎ、
3滴ほどラベンダーオイルを入れてよく振れば完成です。
このアロマブレンドオイルを肌に塗りこむようにすれば、
肌に保湿効果を与えることが出来ます。
肌に痛みを感じる程日焼けしてしまったら
氷水を洗面器などの容器の中に入れて、
2~3滴ほどラベンダー精油を入れて
タオルを浸しましょう。
その浸したタオルをかるく絞って
痛みを感じる箇所に当てると
肌に蓄積されている熱を下げることができます。
日焼け後は水分を体内に補給して
アロマの力をお肌からも浸透させて
あげて下さい♪
日焼けあとのシミ、シワが気になるお年頃?
なのですが、女性は紫外線にあたらないと
年齢とともに骨がもろくなりやすいのだそうです。
太陽と上手に付き合っていきたいですね(^_-)-☆
でも・・・
暑いよーーーっ

いや~今日も暑かったぁ

現在もまだ暑いですけどね


夏休みのこの時期、
海やプールへよくお出掛けされると思います。
楽しいですよね~水遊び\(~o~)/
でも、日差しが痛い程・・・
たっぷり外で楽しんだ後の日焼けは軽い火傷の状態です・・・
日焼け後の
『かんたん!お肌のケアローション』
のご紹介です♪

まず日焼けで肌に熱を帯びている場合、ラベンダー精油をつかいましょう。
ラベンダーは本当に重宝致します♪
肌の熱を下げるには・・・
ラベンダーの精油5滴
無水エタノールを5ml
精製水(ミネラルウォーター可)45ml
以上を容器に入れてください。
これだけです!
使用の際はよく振ってお使い下さい。
冷蔵庫で冷やしておくと、ひんやり。
冷たくなったローションを日焼けした箇所に塗りって
肌に馴染ませるように日焼けケアを行うようにしてください。
この日焼けケアローションはきちんと冷蔵庫の中に入れておけば、
半月ほど使用することが出来ます。
日焼けローションを肌に馴染ませた後、
肌が乾燥していると感じた人は、アロマブレンドオイルも
併用すると良いでしょう。
このアロマブレンドオイルの作り方も簡単です!
まず遮光瓶の中に30mlほどスイートアーモンドオイルを注ぎ、
3滴ほどラベンダーオイルを入れてよく振れば完成です。
このアロマブレンドオイルを肌に塗りこむようにすれば、
肌に保湿効果を与えることが出来ます。
肌に痛みを感じる程日焼けしてしまったら
氷水を洗面器などの容器の中に入れて、
2~3滴ほどラベンダー精油を入れて
タオルを浸しましょう。
その浸したタオルをかるく絞って
痛みを感じる箇所に当てると
肌に蓄積されている熱を下げることができます。
日焼け後は水分を体内に補給して
アロマの力をお肌からも浸透させて
あげて下さい♪
日焼けあとのシミ、シワが気になるお年頃?
なのですが、女性は紫外線にあたらないと
年齢とともに骨がもろくなりやすいのだそうです。
太陽と上手に付き合っていきたいですね(^_-)-☆
でも・・・
暑いよーーーっ

2011年08月02日
ママと一緒にリラックス♪
度々こんばんは

今日は初めてのお客様で
1歳の子供さんがいるママ。
最近、お勤めを始めたそうで疲れがピークに達していたようです。
子育てに家事、お仕事、と女性は大変\(゜ロ\)(/ロ゜)/
(でも、パパも頑張って夜遅くまでお仕事されてるそうです)
昼過ぎにお電話頂いて『今、子供が寝てくれたのでこれからお願いできませんか?』と。
出先でしたので1時間後に伺いました。
到着すると不審者(←ワタシ^^)に気付いたのか
子供さんが起きてしまったんですね。
そこで、ママの隣で一緒に横になってママの施術をしました。
ラベンダーの香りが心地よかったのか
とても、お利口さんでおとなしく待っていてくれましたよ。
ママが気持ちよくなっているのも分かるんでしょうね(●^o^●)
出かるのも儘ならないママ(ダジャレじゃないよ

帰り際の、ママと子供さんの笑顔を見られて幸せでした。

愛犬のフレンチブルドッグのベッキーちゃん!写真を撮り忘れてました(>_<)
今度は、撮らせてね!(ちなみに男の子だそうです)
今日は、ありがとうございました(^O^)/
2011年07月29日
アロマトリートメントのあとは洗い流さずに!
こんにちは
gnaromaですっ!

アロマトリートメントを終えたあと、
身体にオイルがついたままだと不快に感じるかもしれません・・・
でも、アロマの精油の成分は皮膚からも吸収されます。
なるべく、洗い流さずにそのままが良いのです!
精油の成分は非常に分子が細かく、香りを嗅ぐことで鼻から吸収されるだけでなく、トリートメントによって皮膚からも浸透して、真皮にある末梢血管やリンパ管にも入りこみます。
その為に折角、有効成分が真皮に届かないうちに洗い流してしまうとアロマトリートメントの効果も半減してしまいます。
トリートメントを終えたあとはすぐに洗い流さずに、べた付きが気になる時は軽くタオルで拭くかやティッシュで抑える程度にしましょう。
トリートメントオイル(キャリアオイル)や精油の持つ有効成分を肌につけたままの状態を保って効果を楽しみましょう♪


アロマトリートメントを終えたあと、
身体にオイルがついたままだと不快に感じるかもしれません・・・
でも、アロマの精油の成分は皮膚からも吸収されます。
なるべく、洗い流さずにそのままが良いのです!
精油の成分は非常に分子が細かく、香りを嗅ぐことで鼻から吸収されるだけでなく、トリートメントによって皮膚からも浸透して、真皮にある末梢血管やリンパ管にも入りこみます。
その為に折角、有効成分が真皮に届かないうちに洗い流してしまうとアロマトリートメントの効果も半減してしまいます。
トリートメントを終えたあとはすぐに洗い流さずに、べた付きが気になる時は軽くタオルで拭くかやティッシュで抑える程度にしましょう。
トリートメントオイル(キャリアオイル)や精油の持つ有効成分を肌につけたままの状態を保って効果を楽しみましょう♪

2011年07月26日
悩み別のケア・足のむくみ
こんにちは
gnaromaですっ!
今日は、“足のむくみ”について・・・
水分の取り過ぎや立ち仕事の疲れが原因で、身体の中の水分がうまく循環せずに皮膚の下に溜まった状態が“むくみ”です。
日頃からの軽い運動や足浴、トリートメントで余分な水分や老廃物の排出を促しましょう。
今日、大手スーパーで、店員さんではなく外販の販売促進で来られてた方かな?休憩だったのでしょうが、椅子に腰かけてふくらはぎのあたりをさすっているのを見かけました。
長時間の立ち仕事は足がツライですよね・・・
自分でのセルフケアをやってみても、疲れがかなり改善されますよ!
簡単にご紹介致しますね♪

★むくみの解消法★
トリートメントオイル・・・10ml
精油:※①ジュニパー・・・・・1滴
※②サイプレス・・・・・2滴
(妊娠中の方は精油を入れずにトリートメントオイルだけでご使用下さい)
上記の材料を混ぜ合わせて、手のひらになじませながら
足先、足の甲、足裏、ふくらはぎ、太腿の順に丁寧に
もみさすってトリートメントします。
足の甲や足裏はやや力を入れて刺激するとよいでしょう。
浅いリンパは血管の静脈の近くを流れていて
皮膚のすぐ下にありますので優しい圧で行って下さい。
あまり強い圧でトリートメントするとかえって逆効果になるので注意しましょう。
トリートメント以外にも、
自分の歩き方をチェック!
内股やがに股、猫背といった歩き方のクセもむくみの原因となります。
自分の歩き方のクセを知って意識して、更に
トリ-トメントでケアしてあげる事が、むくみのない
美脚への近道です♪
・・・今日は自分でやってみよう!のセルフトリートメントのご紹介でしたが
やっぱり!人にやってもらうのがリラックスできて最高ですよね(^_-)-☆
と、営業トークで申し訳ありません
あっ!でも、就寝前のお風呂上がりにトリートメントすると効果ありますよ♪
ぜひ!お試し下さい(*^_^*)
≪精油のご案内≫
※①ジュニパー・・・ほのかにヒノキを思わせる森林の爽やかな香り。
利尿、発汗作用によって体内の毒素を輩出して新陳代謝を
高め、むくみを解消して筋肉痛、関節痛、生理痛などを
やわらげてくれます。
お酒のジンの香り付けとしても使われています。
※②サイプレス・・・ジュニパー同様、ヒノキ科で森林浴を思わせる香りは
心も体も引き締めるといわれています。
うっ滞除去、利尿作用などにより、むくみやセリュライト
を予防・改善してくれます。
腐りにくい建材としても用いられています。

今日は、“足のむくみ”について・・・
水分の取り過ぎや立ち仕事の疲れが原因で、身体の中の水分がうまく循環せずに皮膚の下に溜まった状態が“むくみ”です。
日頃からの軽い運動や足浴、トリートメントで余分な水分や老廃物の排出を促しましょう。
今日、大手スーパーで、店員さんではなく外販の販売促進で来られてた方かな?休憩だったのでしょうが、椅子に腰かけてふくらはぎのあたりをさすっているのを見かけました。
長時間の立ち仕事は足がツライですよね・・・
自分でのセルフケアをやってみても、疲れがかなり改善されますよ!
簡単にご紹介致しますね♪

★むくみの解消法★
トリートメントオイル・・・10ml
精油:※①ジュニパー・・・・・1滴
※②サイプレス・・・・・2滴
(妊娠中の方は精油を入れずにトリートメントオイルだけでご使用下さい)
上記の材料を混ぜ合わせて、手のひらになじませながら
足先、足の甲、足裏、ふくらはぎ、太腿の順に丁寧に
もみさすってトリートメントします。
足の甲や足裏はやや力を入れて刺激するとよいでしょう。
浅いリンパは血管の静脈の近くを流れていて
皮膚のすぐ下にありますので優しい圧で行って下さい。
あまり強い圧でトリートメントするとかえって逆効果になるので注意しましょう。
トリートメント以外にも、
自分の歩き方をチェック!
内股やがに股、猫背といった歩き方のクセもむくみの原因となります。
自分の歩き方のクセを知って意識して、更に
トリ-トメントでケアしてあげる事が、むくみのない
美脚への近道です♪
・・・今日は自分でやってみよう!のセルフトリートメントのご紹介でしたが
やっぱり!人にやってもらうのがリラックスできて最高ですよね(^_-)-☆
と、営業トークで申し訳ありません

あっ!でも、就寝前のお風呂上がりにトリートメントすると効果ありますよ♪
ぜひ!お試し下さい(*^_^*)
≪精油のご案内≫
※①ジュニパー・・・ほのかにヒノキを思わせる森林の爽やかな香り。
利尿、発汗作用によって体内の毒素を輩出して新陳代謝を
高め、むくみを解消して筋肉痛、関節痛、生理痛などを
やわらげてくれます。
お酒のジンの香り付けとしても使われています。
※②サイプレス・・・ジュニパー同様、ヒノキ科で森林浴を思わせる香りは
心も体も引き締めるといわれています。
うっ滞除去、利尿作用などにより、むくみやセリュライト
を予防・改善してくれます。
腐りにくい建材としても用いられています。
2011年07月24日
足のつぼ・いた気持ちイイ♪
こんばんは

蒸し暑いです・・・私の部屋

皆さん、一緒かな!?
一見、なんだぁ~って写真ですよね。
『足裏つぼの反射板』です。
こちらは反射板なのでそのまま右足は右、となります。

通常、本等に登場する図は右足が左側に描かれていますよね!
アロマトリートメントのフットの施術は
足裏のツボを刺激しながらオイルトリートメントでリンパも流していきます。
さらに、アロマトリートメントでは精油をプラス致しますので精油の成分が直接、肌から浸透して血管やリンパ管へ行きわたります。
そんなアロマのメディカル面のお話はまた・・・という事で
なんといっても、アロマトリートメントの醍醐味は
好きな香りに包まれながら、
手のひらの優しい刺激が心地よい!
という事ではないでしょうか。
ところで、足ツボですが~
自分の左足の『心臓』に当たる部分を押すと
痛いんですね・・・
『ガラスのハート』なのかな(●^o^●)
割れては困るけど


今日もお疲れさまでした(^O^)/
2011年07月21日
髪イキイキ!頭皮のトリートメント
こんにちは
gnaomaですっ!
14日の記事の頭皮のトリートメントの続きです!
まずは頭のツボです。
●百会(ひゃくえ)
左右の耳の上端を結んだ線の真ん中にあるツボ。眉の間の線上。
☆通天(つうてん)
上記の百会の、指幅2本分斜め前にあります。
この通天を3~5回、左右同時に押します。
通天は頭皮の血行をよくするツボで抜け毛や白髪を予防し髪の艶やコシも取り戻します。
更に、頭皮のお手入れで新陳代謝を促しましょう。
トリートメントオイル・・・20ml
精油 ※①オレンジ・・・・・2滴
※②シダーウッド・・・2滴
◇オイルに精油を加えて下さい。
頭皮は毛細リンパ管が張り巡らされていますので、どこをもみほぐしても気持ちいいものです♪
あまり力を入れすぎないように、両手の指を使ってクリクリっと回しながら全体をマッサージしましょう。
その後、15分程置いてからシャンプーで洗い流して下さい。
キシキシ感が気になる時はリンス(コンディショナー)を毛先に少しつけて流して下さい。
髪はイキイキ!頭もスッキリ!ですよ(^O^)/
≪精油のご紹介≫
※① オレンジ(オレンジスィート)・・・果実そのままの甘い香り
柑橘系の精油は毛根を刺激し育毛効果が高いとされます。
香りは、元気がなく前向きになれない時に、
強壮・精神高揚作用などにより気分を明るくしてくれます。
※② シダーウッド(アトラス)・・・優しいウッディな甘い香り
皮脂が多い髪や抜け毛が多い時のヘアケアに用いると脱毛を
予防してくれます。
香りは、緊張や興奮を鎮めて心を落ち着かせてくれます。

14日の記事の頭皮のトリートメントの続きです!
まずは頭のツボです。
左右の耳の上端を結んだ線の真ん中にあるツボ。眉の間の線上。
☆通天(つうてん)
上記の百会の、指幅2本分斜め前にあります。
この通天を3~5回、左右同時に押します。
通天は頭皮の血行をよくするツボで抜け毛や白髪を予防し髪の艶やコシも取り戻します。
更に、頭皮のお手入れで新陳代謝を促しましょう。
トリートメントオイル・・・20ml
精油 ※①オレンジ・・・・・2滴
※②シダーウッド・・・2滴
◇オイルに精油を加えて下さい。
頭皮は毛細リンパ管が張り巡らされていますので、どこをもみほぐしても気持ちいいものです♪
あまり力を入れすぎないように、両手の指を使ってクリクリっと回しながら全体をマッサージしましょう。
その後、15分程置いてからシャンプーで洗い流して下さい。
キシキシ感が気になる時はリンス(コンディショナー)を毛先に少しつけて流して下さい。
髪はイキイキ!頭もスッキリ!ですよ(^O^)/
≪精油のご紹介≫
※① オレンジ(オレンジスィート)・・・果実そのままの甘い香り
柑橘系の精油は毛根を刺激し育毛効果が高いとされます。
香りは、元気がなく前向きになれない時に、
強壮・精神高揚作用などにより気分を明るくしてくれます。
※② シダーウッド(アトラス)・・・優しいウッディな甘い香り
皮脂が多い髪や抜け毛が多い時のヘアケアに用いると脱毛を
予防してくれます。
香りは、緊張や興奮を鎮めて心を落ち着かせてくれます。
2011年07月15日
アロマ◆ユーカリ精油
こんにちは
gnaromaですっ!
今日は、アロマ精油の“ユーカリ”のお話。
先日の虫よけスプレーの記事に、レモンユーカリの精油を…と書いたのですが『ユーカリ』にもいくつか種類があります。そこで、よく使われる精油の3種類をご案内致します。

ユーカリの種類は600を越えるといわれていますが、香料として用いられるのは約20種類です。
アロマセラピーでよく使用される精油は
①ユーカリグロブルス(E.globulus),
②ユーカリラジアタ(E.radiata),
③レモンユーカリ(E.citriodora)です。
①ユーカリグロブルス
ユーカリ・グロブルスはユーカリの中で、精油(エッセンシャルオイル)として一般的に使用されている種です。コアラの主食として有名な他、
オーストラリアの先住民アボリジニが創傷や熱病など万能薬として使用していました。
学名◆Eucalyptus globulus
科名◆フトモモ科(以下2種類も同様)
抽出部位◆葉(以下2種類も同様)
香りの特徴◆鼻が通るような強い薬草とカンファー(樟脳)の香り
香りの系統◆樹木系
はたらき◆集中力アップ、精神疲労の緩和、風邪症状の緩和、花粉症症状の緩和
注意◆高血圧の人、乳幼児、喘息の既往のある人には使用しないこと
量は少なめに使用する
②ユーカリラジアタ
ユーカリ・ラジアタは数あるユーカリ種の中でも、
香りが穏やかで刺激性が少ないのが特徴です。
学名◆Eucalyptus Radiata
香りの特徴◆染みとおるようなスーッとした清涼感のある香り
香りの系統◆樹木系
はたらき◆風邪症状・気管支炎症状の緩和、関節痛の緩和
注意◆少量使用にする、高血圧の人注意
③レモンユーカリ
ティートリー同様にオーストラリアの先住民アボリジニに万能薬として用いられていました。
とても大きな木で、樹高100mを越すものも生育しています。
学名◆Euclyptus citriodora
香りの特徴◆山椒にシトラスをあわせたような、刺激的なグリーンの香り
香りの系統◆柑橘系
はたらき◆イライラの緩和、熱を下げたいとき、呼吸器系症状、虫除け
注意◆敏感肌の方は注意が必要。少量使用する。
上記の注意事項に気を付けて頂きながら、『ユーカリ』の自然のパワーを日々の生活に活用してみて下さいね♪
夏は⇒虫よけスプレー。暑さによる無気力感をリフレッシュ(ティッシュに1滴つけてバッグに携帯)
冬は⇒風邪やインフルエンザなど感染症予防にユーカリを芳香器(ディフューザー)などでお部屋に拡散させておくとよいでしょう。寒くなって風邪が流行り出す頃にまた、ご案内させて頂きまーす
長くなりました。お付き合い頂いてありがとうございました\(~o~)/
【お詫び】
レモンユーカリの紹介で、『別名レモンバーム』と記載致しておりましたが、レモンバームはメリッサの別名でした。訂正させて頂きました。申し訳ございません。

今日は、アロマ精油の“ユーカリ”のお話。
先日の虫よけスプレーの記事に、レモンユーカリの精油を…と書いたのですが『ユーカリ』にもいくつか種類があります。そこで、よく使われる精油の3種類をご案内致します。

ユーカリの種類は600を越えるといわれていますが、香料として用いられるのは約20種類です。
アロマセラピーでよく使用される精油は
①ユーカリグロブルス(E.globulus),
②ユーカリラジアタ(E.radiata),
③レモンユーカリ(E.citriodora)です。
①ユーカリグロブルス
ユーカリ・グロブルスはユーカリの中で、精油(エッセンシャルオイル)として一般的に使用されている種です。コアラの主食として有名な他、
オーストラリアの先住民アボリジニが創傷や熱病など万能薬として使用していました。
学名◆Eucalyptus globulus
科名◆フトモモ科(以下2種類も同様)
抽出部位◆葉(以下2種類も同様)
香りの特徴◆鼻が通るような強い薬草とカンファー(樟脳)の香り
香りの系統◆樹木系
はたらき◆集中力アップ、精神疲労の緩和、風邪症状の緩和、花粉症症状の緩和
注意◆高血圧の人、乳幼児、喘息の既往のある人には使用しないこと
量は少なめに使用する
②ユーカリラジアタ
ユーカリ・ラジアタは数あるユーカリ種の中でも、
香りが穏やかで刺激性が少ないのが特徴です。
学名◆Eucalyptus Radiata
香りの特徴◆染みとおるようなスーッとした清涼感のある香り
香りの系統◆樹木系
はたらき◆風邪症状・気管支炎症状の緩和、関節痛の緩和
注意◆少量使用にする、高血圧の人注意
③レモンユーカリ
ティートリー同様にオーストラリアの先住民アボリジニに万能薬として用いられていました。
とても大きな木で、樹高100mを越すものも生育しています。
学名◆Euclyptus citriodora
香りの特徴◆山椒にシトラスをあわせたような、刺激的なグリーンの香り
香りの系統◆柑橘系
はたらき◆イライラの緩和、熱を下げたいとき、呼吸器系症状、虫除け
注意◆敏感肌の方は注意が必要。少量使用する。

夏は⇒虫よけスプレー。暑さによる無気力感をリフレッシュ(ティッシュに1滴つけてバッグに携帯)
冬は⇒風邪やインフルエンザなど感染症予防にユーカリを芳香器(ディフューザー)などでお部屋に拡散させておくとよいでしょう。寒くなって風邪が流行り出す頃にまた、ご案内させて頂きまーす

長くなりました。お付き合い頂いてありがとうございました\(~o~)/
【お詫び】
レモンユーカリの紹介で、『別名レモンバーム』と記載致しておりましたが、レモンバームはメリッサの別名でした。訂正させて頂きました。申し訳ございません。
2011年07月14日
アロマソープ洗髪&頭皮マッサージ
こんばんは
gnaromaですっ!
先日作ったアロマソープがいい感じに乾いてきましたよ(^o^)丿
( 作り方はこちら♪ )

日曜日に作って5日目。あと、2日位はこのままにしておこうかな~
でも、作った時はペパーミントグリーンだったのですが殆んど白になっております
まぁ、そこが天然ものが原料である証でしょうか・・・合成の着色料は入っていませんからね♪
この、アロマソープは泡立ち抜群で、私は最近は毎日洗髪にも使っています。
多少キシキシ感はありますが、洗う前にトリートメントオイルで頭皮をマッサージしてから洗うといい感じでしっとり感が残ってくれるんです。
☆頭全体をマッサージすることで、血行がよくなって活力がわいてきま
す。
☆頭皮の血行がよくなると髪もイキイキ。頭皮とつながっている、お顔の
たるみ予防にも効果的ですよ。
☆タオルドライだけでで結構乾きが早いんです!
ブローは必要ですが長時間、ドライヤーをあてないのも髪には嬉しいで
すね♪
◆頭皮マッサージに使うトリートメントオイルの中から
ホホバオイルと椿オイルについてご紹介致します。
ホホバオイルとは
ツゲ科の多年草『ホホバ』の種子から抽出される天然オイルです。
万能性の高いスキンケアオイルやマッサージオイルとして多用され、ネイティブアメリカンの間では『砂漠からの黄金の液体』と賞され、食用油・肌の保湿・髪の手入れ・ヤケドの治療などに用いられております。
ホホバオイルは、肌へのケア効果が高いだけでなく、使いやすく防腐剤などの添加物を加えなくても長期保存が可能です。
椿オイルとは
古くから日本の女性に愛用されてきたオイルで、浸透性が高くサラッとしています。
女性の髪を美しく保ってくれるオイルとして主にヘアケアなどに使われており
リンスに混ぜたり、ドライヤーをする前に少し髪になじませたりして使うと髪にツヤと落ち着きを与えてくれます。
また、化粧品としても使われており特に、乾燥肌や成熟肌のケアに向いています。
皮膚の酸化を抑えるとも言われ、オイル自体も酸化しにくく、他にも、紫外線を吸収する作用があり、軽めのUV効果もあります。
【購入価格の目安】ホホバオイル・・・25ml 800円~900円
椿オイル・・・・・25ml 500円~600円
◆頭皮マッサージの1回の使用量は3~5ml位です。
次回は、ヘアケアに活用したいアロマ精油についてご紹介致します!

先日作ったアロマソープがいい感じに乾いてきましたよ(^o^)丿
( 作り方はこちら♪ )
日曜日に作って5日目。あと、2日位はこのままにしておこうかな~
でも、作った時はペパーミントグリーンだったのですが殆んど白になっております

まぁ、そこが天然ものが原料である証でしょうか・・・合成の着色料は入っていませんからね♪
この、アロマソープは泡立ち抜群で、私は最近は毎日洗髪にも使っています。
多少キシキシ感はありますが、洗う前にトリートメントオイルで頭皮をマッサージしてから洗うといい感じでしっとり感が残ってくれるんです。
☆頭全体をマッサージすることで、血行がよくなって活力がわいてきま
す。
☆頭皮の血行がよくなると髪もイキイキ。頭皮とつながっている、お顔の
たるみ予防にも効果的ですよ。
☆タオルドライだけでで結構乾きが早いんです!
ブローは必要ですが長時間、ドライヤーをあてないのも髪には嬉しいで
すね♪
◆頭皮マッサージに使うトリートメントオイルの中から
ホホバオイルと椿オイルについてご紹介致します。
ホホバオイルとは
ツゲ科の多年草『ホホバ』の種子から抽出される天然オイルです。
万能性の高いスキンケアオイルやマッサージオイルとして多用され、ネイティブアメリカンの間では『砂漠からの黄金の液体』と賞され、食用油・肌の保湿・髪の手入れ・ヤケドの治療などに用いられております。
ホホバオイルは、肌へのケア効果が高いだけでなく、使いやすく防腐剤などの添加物を加えなくても長期保存が可能です。
椿オイルとは
古くから日本の女性に愛用されてきたオイルで、浸透性が高くサラッとしています。
女性の髪を美しく保ってくれるオイルとして主にヘアケアなどに使われており
リンスに混ぜたり、ドライヤーをする前に少し髪になじませたりして使うと髪にツヤと落ち着きを与えてくれます。
また、化粧品としても使われており特に、乾燥肌や成熟肌のケアに向いています。
皮膚の酸化を抑えるとも言われ、オイル自体も酸化しにくく、他にも、紫外線を吸収する作用があり、軽めのUV効果もあります。
【購入価格の目安】ホホバオイル・・・25ml 800円~900円
椿オイル・・・・・25ml 500円~600円
◆頭皮マッサージの1回の使用量は3~5ml位です。
次回は、ヘアケアに活用したいアロマ精油についてご紹介致します!
2011年07月13日
蚊に刺されたらラベンダー♪
こんばんは
gnaromaですっ!

悪そうでしょー
今日は、久しぶりに蚊に何か所も刺されました(ー_ー)!! かゆい
ここ何年も殆んど刺されることもなく、蚊にも好かれない私って・・・
なんて事は思いませんが、一日で何か所も刺されるとさすがに痒い!
こんな時は、アロマに助けて貰いましょー
と、
ラベンダーの精油(エッセンシャルオイル)1滴、刺された箇所に塗ったらすぐに、痒みが治まりましたよ
この精油には
1.炎症を抑える作用
2.刺された後が残りにくくなる。
といった特徴があります。
ラベンダーの精油は原液を肌に付けられるので
キャンプや花火大会等に携帯しても役立ちますよ!
(お肌の弱い方はあらかじめ、綿棒などに付けた精油を腕の裏などお肌の柔らかい部分に付けて、しばらくお肌の状態をご確認下さい。)

虫に刺される前の防御には『虫よけスプレー』を作ってみましょう
【用意する物】
無水エタノール:5ml
精製水:45ml
精油(エッセンシャルオイル):合計10滴
レモンユーカリ…3滴、
ラベンダー…3滴、
レモングラス…2滴、
ゼラニウム…2滴
【アロマ虫除けスプレーの作り方】
スプレー容器に無水エタノール5ml(小さじ1杯)に
精油10滴を入れよく混ぜ合わせます。
精製水45mlを加えて混ぜます。
使うときにはよく振るようにします。
※無水エタノールがなかったり、無水エタノールがあまりお好きでない方は 無水エタノールの分を精製水にかえてもかまいません。
その場合は精油(エッセンシャルオイル)は水には溶けないので、さらによく振ってからお使いください。
※精油は既にブレンドされた『虫よけブレンド』という物も販売されております。(とても、お手軽です
)

悪い虫には好かれないようにしましょうね(^_-)-☆
≪精油のご案内≫
レモンユーカリ・・・レモンを思わせる爽やかで刺激的な香り。含まれる成分の中のシトロネラールには昆虫忌避作用があります。
ラベンダー・・・お馴染みの甘いハーブ系の香り。火傷の応急手当てにも使えて軽めの傷や虫さされ後などを早く改善してくれます。
レモングラス・・・ピリッとした新鮮な草とレモンを思わせる香り。昆虫忌避作用がありキッチンのハエ、ゴキブリなどの害虫よけにもなる香りです。
ゼラニウム・・・バラに似た香りでありながらグリーンでハーブ系の香り。こちらにも昆虫忌避作用があるほか、しわやしみ、皮膚の若返り、皮脂バランスの調整作用がありスキンケアにもつかわれます。

悪そうでしょー

今日は、久しぶりに蚊に何か所も刺されました(ー_ー)!! かゆい

ここ何年も殆んど刺されることもなく、蚊にも好かれない私って・・・

こんな時は、アロマに助けて貰いましょー

ラベンダーの精油(エッセンシャルオイル)1滴、刺された箇所に塗ったらすぐに、痒みが治まりましたよ

この精油には
1.炎症を抑える作用
2.刺された後が残りにくくなる。
といった特徴があります。
ラベンダーの精油は原液を肌に付けられるので
キャンプや花火大会等に携帯しても役立ちますよ!
(お肌の弱い方はあらかじめ、綿棒などに付けた精油を腕の裏などお肌の柔らかい部分に付けて、しばらくお肌の状態をご確認下さい。)

虫に刺される前の防御には『虫よけスプレー』を作ってみましょう

【用意する物】
無水エタノール:5ml
精製水:45ml
精油(エッセンシャルオイル):合計10滴
レモンユーカリ…3滴、
ラベンダー…3滴、
レモングラス…2滴、
ゼラニウム…2滴
【アロマ虫除けスプレーの作り方】
スプレー容器に無水エタノール5ml(小さじ1杯)に
精油10滴を入れよく混ぜ合わせます。
精製水45mlを加えて混ぜます。
使うときにはよく振るようにします。
※無水エタノールがなかったり、無水エタノールがあまりお好きでない方は 無水エタノールの分を精製水にかえてもかまいません。
その場合は精油(エッセンシャルオイル)は水には溶けないので、さらによく振ってからお使いください。
※精油は既にブレンドされた『虫よけブレンド』という物も販売されております。(とても、お手軽です

悪い虫には好かれないようにしましょうね(^_-)-☆
≪精油のご案内≫
レモンユーカリ・・・レモンを思わせる爽やかで刺激的な香り。含まれる成分の中のシトロネラールには昆虫忌避作用があります。
ラベンダー・・・お馴染みの甘いハーブ系の香り。火傷の応急手当てにも使えて軽めの傷や虫さされ後などを早く改善してくれます。
レモングラス・・・ピリッとした新鮮な草とレモンを思わせる香り。昆虫忌避作用がありキッチンのハエ、ゴキブリなどの害虫よけにもなる香りです。
ゼラニウム・・・バラに似た香りでありながらグリーンでハーブ系の香り。こちらにも昆虫忌避作用があるほか、しわやしみ、皮膚の若返り、皮脂バランスの調整作用がありスキンケアにもつかわれます。
2011年07月10日
簡単!アロマソープの作り方
こんにちは
gnaromaですっ!
アロマソープを作りました

簡単ですよ!作り方のご紹介…手で練り練りする方法です。

①無香料・無着色の石鹸素地を用意します。こちらは『生活の木』アロマ、ハーブ関連商品を取り扱うメーカーさんのものです。市販の無添加固形石鹸でも構いませんが、オロシガネなどで削ってご使用ください。

②今回は、少なめで150g用意します。

③加えるハーブを用意します。今回は“マロウ(ウスベニアオイ)”を使ってみようと思います。マロウについての説明は記事の最後をご覧下さい。


④ハーブをお湯で浸してハーブ液を作ります。石鹸に使う量は30~50cc程です。残りは飲んでしまいましょう
ハーブ以外の加える材料です。
植物オイル(こちらは椿オイルです。量は4~5ml程)
精油(エッセンシャルオイル)好きな香りで10~15滴程。(今回はティーツリー5滴・レモン10滴です)

⑤石鹸素地の入ったビニール袋に、ハーブ液、椿オイル、精油を少量ずつ加えて手でこねていきます。
粘土よりやや固めくらいになるまで、練り練り…

⑥ソープ型に押しながら詰めていきます。(型がない時は好きな形を作って下さい。)型から外して表面を指でキレイにならしていきます。

⑦涼しく湿気のない場所で1週間程乾燥させます。触ってみてかたまっていれば出来上がりです。
薄いペパーミントグリーンのアロマソープができました(*^_^*)
写真では見にくいですね(^^ゞ
※ハーブ液を作る時にお湯を使用する以外は火は使いませんので子供さんと一緒に作ってみても楽しいですよ♪
※ハーブは、市販されているハーブティーのティーバッグ(種類はお好きなもので)もご使用頂けますよ。
お試し下さいね♪
ハーブ:マロウ(ウスベニアオイ)⇒ 粘液質を豊富に含む為、欧米では昔から風邪によるのどの痛みや咳、胃炎や尿道炎、皮膚のトラブルに湿布やパックとして活用されています。
マロウのハーブティーにレモン果汁を垂らすと一瞬でピンクに変色します。
精油:ティーツリー⇒フトモモ科の樹木の葉が原料。かすかにカンファー(樟脳)のような香りで、スッキリとした香りは気持ちを鎮めて頭をはっきりさせてくれます。この精油は疲労や感染症で免疫力が落ちている時によく、働いてくれます。(個人的に一番のお気に入りです)
精油:レモン⇒果実の皮が原料。誰からも愛されるフレッシュな香り。この精油は頭をスッキリ、明晰にしたい時によく、働いてくれます。風邪などに伴う呼吸器系の不調を和らげてくれます。
椿オイル:日本ではお馴染みの椿オイル。ヘアケアには昔から使用されています。他に、乾燥肌の保湿、老化防止にも適しています。

アロマソープを作りました

簡単ですよ!作り方のご紹介…手で練り練りする方法です。
①無香料・無着色の石鹸素地を用意します。こちらは『生活の木』アロマ、ハーブ関連商品を取り扱うメーカーさんのものです。市販の無添加固形石鹸でも構いませんが、オロシガネなどで削ってご使用ください。
②今回は、少なめで150g用意します。
③加えるハーブを用意します。今回は“マロウ(ウスベニアオイ)”を使ってみようと思います。マロウについての説明は記事の最後をご覧下さい。
④ハーブをお湯で浸してハーブ液を作ります。石鹸に使う量は30~50cc程です。残りは飲んでしまいましょう

ハーブ以外の加える材料です。
植物オイル(こちらは椿オイルです。量は4~5ml程)
精油(エッセンシャルオイル)好きな香りで10~15滴程。(今回はティーツリー5滴・レモン10滴です)
⑤石鹸素地の入ったビニール袋に、ハーブ液、椿オイル、精油を少量ずつ加えて手でこねていきます。
粘土よりやや固めくらいになるまで、練り練り…
⑥ソープ型に押しながら詰めていきます。(型がない時は好きな形を作って下さい。)型から外して表面を指でキレイにならしていきます。
⑦涼しく湿気のない場所で1週間程乾燥させます。触ってみてかたまっていれば出来上がりです。
薄いペパーミントグリーンのアロマソープができました(*^_^*)
写真では見にくいですね(^^ゞ
※ハーブ液を作る時にお湯を使用する以外は火は使いませんので子供さんと一緒に作ってみても楽しいですよ♪
※ハーブは、市販されているハーブティーのティーバッグ(種類はお好きなもので)もご使用頂けますよ。
お試し下さいね♪
ハーブ:マロウ(ウスベニアオイ)⇒ 粘液質を豊富に含む為、欧米では昔から風邪によるのどの痛みや咳、胃炎や尿道炎、皮膚のトラブルに湿布やパックとして活用されています。
マロウのハーブティーにレモン果汁を垂らすと一瞬でピンクに変色します。
精油:ティーツリー⇒フトモモ科の樹木の葉が原料。かすかにカンファー(樟脳)のような香りで、スッキリとした香りは気持ちを鎮めて頭をはっきりさせてくれます。この精油は疲労や感染症で免疫力が落ちている時によく、働いてくれます。(個人的に一番のお気に入りです)
精油:レモン⇒果実の皮が原料。誰からも愛されるフレッシュな香り。この精油は頭をスッキリ、明晰にしたい時によく、働いてくれます。風邪などに伴う呼吸器系の不調を和らげてくれます。
椿オイル:日本ではお馴染みの椿オイル。ヘアケアには昔から使用されています。他に、乾燥肌の保湿、老化防止にも適しています。
2011年07月07日
記憶に残すアロマの香
こんにちは

今日は蒸し暑かったですね

七夕ですが、天の川は・・・見られるかな~?
子供の頃は七夕といえば旧暦で8月にやってませんでしたか?
…って、誰に問いかけているんだか

七夕も過ぎるといよいよ夏本番!
花火大会ですね(*^_^*)
浴衣を着て更に魅力度をアップさせたい

そんな時に


香水を作ってみましょう

オレンジスィート・・5滴(人気度の高い甘くさわやかで元気が出てきます)
ローズ(ブレンド)・・・3滴(強い香りですが花の香りは女度アップ!)
ジュニパーベリー・・3滴(お酒のジンの原料でもあります)
ベンゾイン・・・・・2滴(別名:安息香。バニラのような濃厚な香り)
イランイラン・・・・2滴(花の中の花、という意味。甘く官能的な香り)
ここへあげた精油(エッセンシャルオイル)以外の花の精油を使ってみてもいいですね♪
ローズの替わりに、ネロリ・ジャスミン…やはり花の精油は女性の魅力を引き立たせてくれます。
とはいえ、浴衣は着ていて暑いですよね。スッキリしたい時は、オレンジスィートをレモンやグレープフルーツに替えてみたり、ペパーミントをプラスしてみてもいいですね

香りは記憶に長時間、残るそうです。
『残り香』は違う意味かもしれませんが、記憶に『残す香』を試してみませんか?
2011年06月19日
メニュー*一部ご紹介(^o^)丿
こんにちは
gnaromaですっ!
ずーーっと雨。。。
カミナリごろごろ。。。
今更ですが、ネタ帳づくりなんてやってます(^_^;)


(自作のネタ帳?です・・・)
先の画像は、エッセンシャルオイル(精油)のブレンドもの。
用途別にぴったりの精油を数種合わせてあります。
これからの季節に重宝するのは虫よけかな?
香りはハーブ系で、スッキリしています。
レモンユーカリ(私は山椒の匂いだと思う…)
レモン、ゼラニウム(鉢植えの匂いはちょっとクサい…けど、精油は花の甘い香り)
クローブ、オレンジスィート(美味しそうな香り)・・・
か、ブレンドされています。
あと、最近のお気に入りはブライトローズ
キツい花の香りは苦手だったのですが、なんだか最近、この香りを
見に付けたくなって、椿オイルに加えて髪に付けています(*^_^*)
大人の女ってとこかしら~ん
アロマトリートメントを生業に致しますが、アロマに関わる以上は
精油の良さも活用方法も伝えていきたいと思っています。
そんなこんなで、お天気はまだしばらく、雨模様ですが
アロマクラフトワゴンにゃろ~ま は
明日、6月20日より活動開始です
トリートメントメニューを一部ご紹介!


画像が悪くて申し訳ありません
お問い合わせ・ご予約はすべて
TEL 080-1777-2200 までお電話下さいますか
メールにてお願い致します
トリートメントメニューに関しましては
お時間やコースの組み合わせなど、他にもございますので
お気軽にお問合わせ下さいね(^_-)-☆
詳しい内容はまた、明日、掲載させて頂きますので
宜しくお願い致します。
はぁ~~~~~っ
なんだか、ドキドキ。。。
それでも、明日はやってきます!
ファイトーーーッ

ずーーっと雨。。。
カミナリごろごろ。。。
今更ですが、ネタ帳づくりなんてやってます(^_^;)
(自作のネタ帳?です・・・)
先の画像は、エッセンシャルオイル(精油)のブレンドもの。
用途別にぴったりの精油を数種合わせてあります。
これからの季節に重宝するのは虫よけかな?
香りはハーブ系で、スッキリしています。
レモンユーカリ(私は山椒の匂いだと思う…)
レモン、ゼラニウム(鉢植えの匂いはちょっとクサい…けど、精油は花の甘い香り)
クローブ、オレンジスィート(美味しそうな香り)・・・
か、ブレンドされています。
あと、最近のお気に入りはブライトローズ

キツい花の香りは苦手だったのですが、なんだか最近、この香りを
見に付けたくなって、椿オイルに加えて髪に付けています(*^_^*)
大人の女ってとこかしら~ん

アロマトリートメントを生業に致しますが、アロマに関わる以上は
精油の良さも活用方法も伝えていきたいと思っています。
そんなこんなで、お天気はまだしばらく、雨模様ですが
アロマクラフトワゴンにゃろ~ま は
明日、6月20日より活動開始です

トリートメントメニューを一部ご紹介!
画像が悪くて申し訳ありません

お問い合わせ・ご予約はすべて
TEL 080-1777-2200 までお電話下さいますか
メールにてお願い致します
トリートメントメニューに関しましては
お時間やコースの組み合わせなど、他にもございますので
お気軽にお問合わせ下さいね(^_-)-☆
詳しい内容はまた、明日、掲載させて頂きますので
宜しくお願い致します。
はぁ~~~~~っ

なんだか、ドキドキ。。。

それでも、明日はやってきます!
ファイトーーーッ

2011年05月04日
闘魂アロマ!
こんにちは

穏やかな初夏の休日…如何お過ごしでしょうか?
私は久しぶりにサッシの桟のお掃除なんぞをやっておりました。
カーテン洗って、アロマソープ作りな~んてやってみたりして(^^ゞ
どこか出掛けろよ!って思いますが・・・

先日購入したアロマの本に面白い内容が載っていたので
ご紹介します。
題して『闘魂アロマ』
筋肉痛に~美肌効果に~ストレスに~という内容では
よく紹介されるアロマなのですが、
『闘魂』とは?面白い(^O^)/
例えば・・・
※スポ根マンガに匹敵!
精油:シナモンリーフ・・・1滴
ペパーミント・・・・2滴
ローズウッド・・・・1滴
(イメージ)歴史ある旅館に足を踏み入れた瞬間のイメージ。
スパイシーな隠し味がこのブレンドの決めて。
※アイツにパンチパンチパンチ!
精油:ティートゥリー・・・1滴
フェンネル・・・・・3滴
(イメージ)広い野原の真ん中に立ちつくしているようなイメージ。
ほのかに甘い草の匂いが懐かしい感じ。
※気合いだー!
精油:クローブ・・・・・・1滴
ブラックペッパー・・1滴
ローズウッド・・・・2滴
(イメージ)お祭りの屋台から漂ってくるようなイメージ。
スパイシーないろんな香りが楽しめます。
かなり刺激的です。
とまぁ~こんな感じでご紹介。
かなり、具体的にイメージを書いてありますが…情景が分かるような
分からないような・・・

スポ根マンガが何故、歴史ある旅館なのか・・・カビ臭いってこと?
グランド横にある部室みたいな?
でも、その匂い…臭いって懐かしくはあっても
元気がでるかな・・・
なんて思いながら読んでいたのですが
香りに対する思いや反応は人それぞれ。
思い出ある香りは気持ちを和ませてくれたり
人によっては不快でも自分には元気の元だったり・・・
だからこそ、香りの世界は深いし面白いんですよね❤
私も、植物や野菜の青臭い匂いは好きだし
草や木が燃える煙の匂いも好き。
香りは人の記憶に深く、長く残るんです。
恋愛に関しても結構、重要なんですよ!
『闘魂アロマ』の他にも恋愛に関する内容もたくさん
掲載されていましたので、また後日(●^o^●)
『気がついたら長い間ひとりだった人のためのアロマ』
・・・・・とか(+o+)

2011年04月29日
手づくりアロキャン♪
こんにちは

昨日、炊飯器が壊れて・・・ご飯が食べられないと困るので
早速、本日買ってきました(^o^)丿
大手電機店へ行ったのですが…
以前からここのスタッフの接客が、な~んか合わない!
悪いという訳ではないのですが
朝一番で行ったのに、既に疲れているの?みたいな対応…
まぁ~安いし品揃えも多いほうですから~利用してますけど~
まっ!炊飯器は買った訳で、ご飯が食べられるのでいいんですけどね

さて、GWです!
盆、正月、GWは渋滞にみまわれる小林です(^_^;)
県外ナンバーもよく見かけます。
どーーーーも、
渋滞するしな~と思うと
出掛けるのが億劫になる40代・・・
天気が良すぎるくらい良いので、衣替えでもしましょうかね…
明日

試しに作ったアロマキャンドルです!
精油が少なかったのか、香りが足りませんでしたが
なんか、いい感じ(●^o^●)
もっともっと作ってみないと

素敵な連休をお過ごし下さいませ\(~o~)/
2011年04月03日
スィートアーモンド。
こんにちは

なんだか、灰混じりの雨が降っています。

アロマトリートメントに使用するキャリアオイルに『スィートアーモンド』があります。
キャリア…と言うからにはアロマ精油を希釈してトリートメントによってその成分を
皮膚から体内へ浸透させる為の運び屋なんです。
『スィートアーモンド』の実(種子)の仁を低温で圧搾して出来上がるこのオイルは
キャリアオイルの中でも割と安価で、浸透もゆっくり~
ほぼ無臭で肌へのあたりが柔らかい為、トリートメントでは
使いやすいオイルとされています。
『アーモンド』といえば!
チョコ好きの私…
アーモンドチョコレートを思いつきます^m^
アーモンドはバラ科サクラ属の落葉高木。
なので、花は桜


アーモンドの実は ビタミンEが最も多く含まれて、
活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、老化の予防に役立ちます。
悪玉コレステロールの酸化を抑制して、過酸化脂質の生成を防いで、心臓病や糖尿病の予防にも!
また、豊富な不溶性食物繊維を含むので、腸の働きを活発にして整腸を促します。
モデルさんが綺麗を保つ為に常に持ち歩いている!と聞いたことがあります。。。
しかし、何でも“過ぎる”のはよくないもので
程々に・・・
あと、ナッツ系を食べるとにきびがでますよね・・・私はそう、でした!
そう、過去形(^O^)/
最近、ピーナッツを食べてもにきび?…吹き出物…が出なくなって
ワーーイ!代謝でもよくなってきたのかな

しかし、先日テレビで見てしまったのです・・・
年齢と共に、吹き出物はオデコから頬、アゴ、首、肩と下がっていくのだと\(゜ロ\)
そ、そういえば・・・肩、背中にプチプチっと

そういう事ね(@_@;)
食べすぎに注意!は永遠なんですね~
2011年02月19日
すっぱ~
こんにちは
gnaromaですっ!

すっぱそうでしょーーーっ

あっ、いや~~~つい・・・
“ベルガモット”です。
南イタリアが主な産地で、スイートライムとレモンの交配種です。
じゅわぁ~っとしてきませんか(*_*)
果肉は苦味が強くて食用としては不向きのようですが産地では工夫しながら
サラダや皮でママレードを作って食べているそうです。
アロマでは果皮を搾って漉し機で繊維質や不純物を取り除き遠心分離機で
分けられた油分(精油)を採り出します。

“ベルガモット”の精油は
漠然とした不安から心を開放して、ゆっくりと整え穏やかでバランスのとれた精神状態に
戻してくれます。
便秘・下痢・消化不良・食欲不振の時に消化器官系の働きを強化してくれます。
オレンジほど甘ったるくなく、レモンやグレープフルーツほど尖っていない香りは
大人向きで馴染みやすいと思います!
私もお気に入りです
そんなワタクシですが、
本日が誕生日でーーーす
今、この時に生きていられる事を感謝致します
という事で、今日は何の日?
・プロレスの日…1955年(昭和33年)力道山・木村組がシャープ兄弟が初の本格的な
国際試合が開催。
んーー力道山は名前を知ってるくらいでよく分かりません。
・誕生日が同じ人
コペルニクス(ポーランドの天文学者)の誕生日
薬丸裕英・中島美嘉・琴欧州・藤岡弘・財津和夫etc
ん!いいんですよ~
そんなぁ~
気をお使いにならなくても~
そうですか?
では、住所をお知らせ致しますので・・・
ああーーーーっ


すっぱそうでしょーーーっ


あっ、いや~~~つい・・・
“ベルガモット”です。
南イタリアが主な産地で、スイートライムとレモンの交配種です。
じゅわぁ~っとしてきませんか(*_*)

果肉は苦味が強くて食用としては不向きのようですが産地では工夫しながら
サラダや皮でママレードを作って食べているそうです。
アロマでは果皮を搾って漉し機で繊維質や不純物を取り除き遠心分離機で
分けられた油分(精油)を採り出します。
“ベルガモット”の精油は
漠然とした不安から心を開放して、ゆっくりと整え穏やかでバランスのとれた精神状態に
戻してくれます。
便秘・下痢・消化不良・食欲不振の時に消化器官系の働きを強化してくれます。
オレンジほど甘ったるくなく、レモンやグレープフルーツほど尖っていない香りは
大人向きで馴染みやすいと思います!
私もお気に入りです

そんなワタクシですが、
本日が誕生日でーーーす

今、この時に生きていられる事を感謝致します
という事で、今日は何の日?
・プロレスの日…1955年(昭和33年)力道山・木村組がシャープ兄弟が初の本格的な
国際試合が開催。
んーー力道山は名前を知ってるくらいでよく分かりません。
・誕生日が同じ人
コペルニクス(ポーランドの天文学者)の誕生日
薬丸裕英・中島美嘉・琴欧州・藤岡弘・財津和夫etc
ん!いいんですよ~
そんなぁ~
気をお使いにならなくても~
そうですか?
では、住所をお知らせ致しますので・・・
ああーーーーっ


2011年02月12日
太腿科?
こんにちは

宮崎市内まで買い物へ行き
1時間も滞在しないうちに小林へ帰って来ました(゜-゜)
山形屋にあるアロマショップがお目当て

お気に入りの精油、ティートゥリーと他4種類程と
フローラルウォーター(化粧水)のローズダマスクってのを購入!
あと、赤い粉状のもの…
ハイビスカスの花を粉末にしたもので
色付けに使おうと!
石鹸作りに使ってみましょー

きれいな赤…ピンク?の色が出たらいいなぁ~と思っております。
女性はピンクを生活に活用しましょう!と聞きませんか?
ピンクは女性ホルモン(エストロゲン)の分泌を促してくれます。血行がよくなり
元気がでて、若々しくなって、肌つやも良くなる…らしいです。

ピンクといえば、林家パー子さん…を思いついたんですが、テレビで拝見する限りでは
化粧が厚くてお肌の調子まではわかりません・・・よね?
あツ!でも、ピンクの持つ力は間違いありませんよ

ところで、ティートゥリーという植物を調べると
学名:メラレウカ アルテルニフォリア
…(+o+)とカタカナなのに一度では読めません

フトモモ科(太腿じゃぁないんですね…)に属するそうです。
じゃあ!フトモモ科って?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%A2%E7%A7%91
丸投げでーす!

ただ、知ってる名前ではフトモモ科の仲間には ユーカリやギャバがあるようです。
メディカル面では
風邪や呼吸器系の感染症に役立ちますよ。
メンタル面では心と体を強壮して沈んだ気持ちを引き上げて
意欲や活力を取り戻す為にサポートしてくれます。
香りにも好き嫌いがあると思います。
まず!自分の好きな…香って気持ちいいな~という香りを
上手に活用できたらいいと思います。
コーヒーの香ばしいかおり…なんかも落ち着いてきますよね!
気付かないウチに香りは生活の一部になっていますよね

今日は風が強くて寒いですね・・・
朝、目覚めたらウッスラと雪が積もっていて\(◎o◎)/
宮崎市までの道中も、火山灰や土埃が強風で舞い上がって埃っぽかったです(+o+)
皆さん!風邪、特にインフルエンザにはお気を付け下さいマセ

2011年02月09日
進化!
こんにちは
gnaromaですっ!
先日、猫カフェ『うたたね』さんへ行ってきました

この仲のよさそうなお二人さん(*^_^*)
ジャレていたのでしょうが、写真をとる直前まで
猫パンチの応酬!!
噛みつき技を披露してくれていました。
そんな光景も微笑ましい\(~o~)/
猫ってホントにいいですね~
今日は、花粉症の話…
御蔭さまでワタクシは発症しておりません。
今年は飛散量も多いと聞いています・・・今年デビューしたりして
花粉症の方は恐怖でしょうね
近年、子供…幼児にも花粉症が増えているとか。
症状の度合いには先天的な要因だけでなく、食生活やストレスの有無も関わってきます。
免疫系や自律神経系が弱ってくると花粉の影響を受けやすくなるんですね・・・
薬にだけ頼るのではなく、自然治癒力を高めてかつ、リラックスできるように
アロマで自然の力を分けてもらいましょう\(~o~)/
≪花粉症と戦う!バスソルト≫
精油:ユーカリ・ラジアータ 2滴
ラベンサラ 1滴
天然塩 40g
・ 天然塩に精油を加えてよくかきまぜる
・浴槽に入れて天然塩が溶けるまでかきまぜる

≪鼻すっきり!スプレー≫
精油:レモン 3滴
ローズマリー・シネオール 2滴
ユーカリ・ラジアータ 4滴
無水エタノール 20ml
精製水 30ml
・スプレー用ボトルにいれてよく振ってから使用

(アロマのイメージ画像です。)
・・・他にもたくさんの用途がありますが
なんか、よく分かんない(+o+)って感じですよね?
精油をティッシュに1~2滴垂らして持ち歩くだけでもいいんですよ!
私はやっぱり!ティートゥリーの香りが好きです!
スッキリしていて葉っぱの緑の香りです。
緑の香りって?
ん~~
是非!お試しあれ\(◎o◎)/!

マスクも機能性の上がったものが増えて
子供用には、装着をいやがらないように
香り付きもあるとか!グレープとかイチゴとか…
いろんな商品に共通していえますが
『進化する』『適応する』商品開発はいったいどこまで
上りつめるのかな~
無限大なのでしょうね・・・
時代を常に見る力、感じる力を持っていきたいと思っています
しかし!
これはマスク?
進化しているのでしょうか?

お試しあれ\(◎o◎)/!

先日、猫カフェ『うたたね』さんへ行ってきました

この仲のよさそうなお二人さん(*^_^*)
ジャレていたのでしょうが、写真をとる直前まで
猫パンチの応酬!!
噛みつき技を披露してくれていました。
そんな光景も微笑ましい\(~o~)/
猫ってホントにいいですね~
今日は、花粉症の話…
御蔭さまでワタクシは発症しておりません。
今年は飛散量も多いと聞いています・・・今年デビューしたりして

花粉症の方は恐怖でしょうね

近年、子供…幼児にも花粉症が増えているとか。
症状の度合いには先天的な要因だけでなく、食生活やストレスの有無も関わってきます。
免疫系や自律神経系が弱ってくると花粉の影響を受けやすくなるんですね・・・
薬にだけ頼るのではなく、自然治癒力を高めてかつ、リラックスできるように
アロマで自然の力を分けてもらいましょう\(~o~)/
≪花粉症と戦う!バスソルト≫
精油:ユーカリ・ラジアータ 2滴
ラベンサラ 1滴
天然塩 40g
・ 天然塩に精油を加えてよくかきまぜる
・浴槽に入れて天然塩が溶けるまでかきまぜる
≪鼻すっきり!スプレー≫
精油:レモン 3滴
ローズマリー・シネオール 2滴
ユーカリ・ラジアータ 4滴
無水エタノール 20ml
精製水 30ml
・スプレー用ボトルにいれてよく振ってから使用

(アロマのイメージ画像です。)
・・・他にもたくさんの用途がありますが
なんか、よく分かんない(+o+)って感じですよね?
精油をティッシュに1~2滴垂らして持ち歩くだけでもいいんですよ!
私はやっぱり!ティートゥリーの香りが好きです!
スッキリしていて葉っぱの緑の香りです。
緑の香りって?
ん~~
是非!お試しあれ\(◎o◎)/!

マスクも機能性の上がったものが増えて
子供用には、装着をいやがらないように
香り付きもあるとか!グレープとかイチゴとか…
いろんな商品に共通していえますが
『進化する』『適応する』商品開発はいったいどこまで
上りつめるのかな~
無限大なのでしょうね・・・
時代を常に見る力、感じる力を持っていきたいと思っています

しかし!
これはマスク?
進化しているのでしょうか?

お試しあれ\(◎o◎)/!
2011年02月05日
サバンナの潤い★
こんにちは

gnaromaですっ!
最近 “シアバター”って聞きますよね!
赤道直下の西アフリカと中央アフリカ諸国にのみ自生する
アフリカ特産の樹木で『シアの木』の実から採れる
油脂です。
この女性は『シ・アバター』さんです。
ウソです(>_<)

頭の上に乗っかってる白いクリーム状のものが
シアバターです。
この木は樹齢20年でようやく花を付け、さらに20年経って初めて実を
結ぶそうです。
実(み)はこんな感じ…
甘栗みたいですね^m^
そういえば、今日からえびの京町の二日市ですね♪
甘栗、美味しそう~~~

えーーと、シアバターでしたね(^^ゞ
サバンナは1年のうちのほとんどが乾季の厳しい環境下で
肌を乾燥や強い日差しから守ってくれるとても重宝される
自然の贈り物ですね~
保湿にはもってこい!
リップクリーム、ボディクリーム、ハンドクリーム、石鹸…
市販のクリームや乳液にもシアバター配合…とか出ていますよね。
『シアバター』の文字だけでも見かける事がありましたら、
この“神様の贈り物、サバンナの潤い”の
“シ・アバター”さんの(だから違うって?)笑顔を思いだして頂けたら…
あっ!でもこの女性、というかこの写真はシアバターの紹介の時に
テレビとかでも出てきますよ(^^♪
なんだか、春の陽気ですね~
今日は、ミッキー達が宮崎に来ているそうですね!
口蹄疫、鳥インフル、噴火と続く宮崎に元気を送りたい!!と。
ウチにも友人から、マスクが届きました(@_@。
ありがたいです。。。
心に潤いを頂きました。。。
いい?いい言葉でしょ??
ねぇ~?逃げないでぇ
