県内外のイベントへ出店します!
お問合せはコチラから
プロフィール
にゃろ~ま!
にゃろ~ま!
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › にゃろ~まあろま › 2011年02月18日
宮崎県を中心にご自宅・職場・イベントなどへ出張いたします。

お客様のご要望に合わせてご利用下さい。

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年02月18日

素直な疑問

こんにちはパーgnaromaですっ!

今日は暖かい日和でしたね!!!

でもまぁ~まだ寒気はやってくるんでしょうね・・・


降灰の影響も多少なりともあったでしょうに、梅の花も咲き始めてますよね花まる

桜も早めに咲き始めるのかな・・・

四季の移り変わりがあるからこそ、日本はそれぞれの季節の楽しみ方があって

音符今日は、暖かいので服装も軽やかにしてみました(^^♪


ことわざ続きで・・・

『桜折る(切る)馬鹿 梅折らぬ(切らぬ)馬鹿』って言いますよね。

桜は折ってしまうと花を付けなくなるけれど、梅は剪定しないと枝葉が延びない・・・
物事にはそれぞれあったやり方がある。

また、
桜は切るとそこから腐って枯れるから切らない方がいいが、
梅は切らないと枝が伸びすぎて樹形が乱れ花が咲かなくなる。
つまり、同じ対応をしても、相手によって全く違う結果が生まれる
という見方もあるようです。

んんーーー。『ことわざ』も深いですね~
深いからこそ『ことわざ』なんですよねヒ・ミ・ツ

梅も桜も日本らしい花で好きなのですが、実のほうもいいですね~^m^



ところで!実といえば

寒い季節に庭木でよく見かけるこの実!




『ななかまど』(七竈)です。

山に自生しているものと庭木は多少違うようですが、
詳細はこちら↓



・実は秋に赤く熟す(ナナカマド)。
ナナカマドは実のほうが有名ですね。
実は固く、竈に七回入れても燃えないで
残ることからこの名前になった。
(7日間、竈で焼いて炭をつくるから、
ともいわれる)
材は上質の木炭になる(ナナカマド)。

・「燃えにくい」ことから、火災よけ、
落雷よけの木ともされてきた。
そのご利益のため、
神社でも植えられる(ナナカマド)。
・「庭七竈(ニワナナカマド)」の別名
「珍至梅(ちんしばい)」。




可憐な花ですねピカピカ


『ななかまど』に関する思い出があります。

バスガイドの新人研修でのバスの中。
山道を走りながら研修の先生がアレコレと体験談を交えながら
説明をしてくれます。

ふと、窓の外に『ななかまど』を見つけた先生は

上記にある説明文みたいな話をしてくれました。

“ふ~ん…七回かまどに入れても燃えないんだ・・・”なんて
単純に納得していた私・・・

すると、同僚のUさん!

「せんせーーーい!パー

それじゃあ~8回目は燃えるんですね?」

とマジで質問。。。。

「そんな質問は初めてですムカッ自分でやってみて下さいフンッ

しばらく気まずい雰囲気(>_<)アセアセでした・・・



8回目が気になる、疑問に思うそのUさんを尊敬したものです!!

しゃべらなきゃ美人でいい女なのですが…いえ!おしゃべりでも面白くて賢い
いい女でしたよ(^_^;)

いえ!過去形にしては失礼(+o+) 年賀状の写真でしか会えませんが
変わらず美人ですよ拍手(^_^;)


ふぅ~~~っ(^_^;)
  


Posted by にゃろ~ま! at 17:59Comments(2)思いで