
2012年01月12日
日本古来のアロマ=お香
こんばんは
gnaromaですっ!
日本古来のアロマセラピー“お香”のお話・・・
お香は香木である伽羅(きゃら)沈香(じんこう)白檀(びゃくだん)等の
植物性香料や、動物性香料の香りをさします。
日本の歴史に初めてお香が登場するのは
1400年前ほどの推古天皇の時代だそうです。
その後、仏教の伝来と共に様々な香料が
伝えられ、奈良時代には直接火の上で
焚いていたといいます。
平安時代には貴族の間でお香が嗜まれるようになり
香を焚いて衣や部屋などにその香りをつける習俗が
生まれます。
平安末期~室町時代には戦への出陣に際して
香を焚き心を鎮めて精神を統一させ戦に臨んだ
ともいわれています。
江戸時代には武士や市民階級にも広まって今まで貴族の
ものであった香道が庶民の間にも浸透してきました。
そして
現代の新しいお香の使用法として
西洋からアロマセラピー(アロマテラピー)が
日本へもたらされるのです。
精油や香木の自然のパワーを体全体で
浴びて!吸収して!
心を落ち着けて治癒力を高めて
生きる活力にしちゃいましょう(*^^)v

それではまたあした(^O^)/

日本古来のアロマセラピー“お香”のお話・・・
お香は香木である伽羅(きゃら)沈香(じんこう)白檀(びゃくだん)等の
植物性香料や、動物性香料の香りをさします。
日本の歴史に初めてお香が登場するのは
1400年前ほどの推古天皇の時代だそうです。
その後、仏教の伝来と共に様々な香料が
伝えられ、奈良時代には直接火の上で
焚いていたといいます。
平安時代には貴族の間でお香が嗜まれるようになり
香を焚いて衣や部屋などにその香りをつける習俗が
生まれます。
平安末期~室町時代には戦への出陣に際して
香を焚き心を鎮めて精神を統一させ戦に臨んだ
ともいわれています。
江戸時代には武士や市民階級にも広まって今まで貴族の
ものであった香道が庶民の間にも浸透してきました。
そして

西洋からアロマセラピー(アロマテラピー)が
日本へもたらされるのです。
精油や香木の自然のパワーを体全体で
浴びて!吸収して!
心を落ち着けて治癒力を高めて
生きる活力にしちゃいましょう(*^^)v
それではまたあした(^O^)/
2012年01月12日
人気の精油:ベルガモット&本日の営業
おはようございます

本日のにゃろ~まは
通常営業ですっ!
(朝10時~夜9時:ご予約は夜7時までにお願い致します)
お部屋の片づけいらずの
サロンカー:にゃろ~ま号で駆けつけます(^O^)/
“トリートメントメニュー”
トライアルコースフット20分から
ご体感頂けますよ♪
========================
これまでのお客様に人気の精油の中に
ベルガモット があります。
いくつかの香りを試して頂く中で
一般的なラベンダーよりも
ゼラニウム、ベルガモットを
『あ~これいい匂い❤』と選ばれます。
ベルガモットは
心が沈んで情緒不安定気味な時におススメ♪
物事を両面から見られるように助けてくれます。
便秘、下痢、消化不良、ニキビ、デオドラントにも

紅茶の香り付けとしても知られていますね。
香りは、オレンジ程甘くなく、グレープフルーツよりは柔らかく
元気とリラックスの不足している面を上手に補ってくれる
大人の女性の為の“ベルガモット”です(*^^)v
それでは本日も宜しくお願い致します(^O^)/