県内外のイベントへ出店します!
お問合せはコチラから
プロフィール
にゃろ~ま!
にゃろ~ま!
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › にゃろ~まあろま › 2011年03月23日
宮崎県を中心にご自宅・職場・イベントなどへ出張いたします。

お客様のご要望に合わせてご利用下さい。

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年03月23日

新橋色。


こんにちはパーgnaromaですっ!


昨日に続いて「色」のお話・・・


『新橋色』ってご存知ですか?

私は知りませんでした。(^_^;)

どんな色を想像したか・・・というと橋の色だから
鉄さびみたいな、茶色を。




この、浮世絵の着物のような明るい緑みの青なんだそうです。

新橋を知っている人にはピンッ!とくるのかな~

『新橋色』はなかなか私好みチョキ


この色の表現は『慣用色名』といって日常生活で特に必要となる
色のイメージを区別する為に使われているのだそうですが、
時代、文化、地域など共有している人々の間でしか伝達できないですよね。

新橋へ行ったことのない私には分からない慣用ですが一度、知ってしまうと
なんとなく色からイメージできます。。。まだ見ぬ『新橋』を\(^o^)/


ちなみに、この慣用色名はJISに採録されています。

他に、

『利休鼠』  単に灰色ではなく“緑みの灰色”



『納戸色』  “強い緑みの青”



…と、江戸の匂いがする色の表現でですよね。

実際、画像を検索すると着物がたくさんでてきます。

分かりやすい表現でイメージもしやすい・・・桜色 茜色 若草色 山吹色 

赤 緑 黄 と表現するのも便利ですが、粋な表現で色を伝えて行きたいな~


ちなみに、太陽を描く時、日本では大体ですが
西欧諸国では黄色で描きます。


でも、宗教上英語やフランス語の黄色には、裏切り、臆病、意気地なしなど
マイナスな意味があるそうです。


色って色々で
なんだか、おもしろい(゜-゜)
  


Posted by にゃろ~ま! at 16:55Comments(4)日記